![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46874413/rectangle_large_type_2_32be34cbaea1668de4ad0c26d520283b.jpeg?width=1200)
演奏者向けのレッスンについて
アレクサンダーテクニックがいいと言っても
今すでに専門楽器の先生にについてるし
私はいいかなー、というあなた!ちょっと待ってください。
もちろんそれぞれの専門技術を学ぶ上でその先生につくことは大賛成です。
私はこれまでほとんど教えてもらうことなくクラリネットの練習をしてきましたが、何度か教えてもらう機会があったときは、ほんとに目から鱗が落ちるような体験ばかりでした。
専門の先生ってすごいですよね。
その上でお話しさせていただきます。
私がレッスンするアレクサンダーテクニックは
「自分の使い方」をレッスンします。
楽器を吹いている自分をうまく使えるように、
自分とうまく付き合えるようにレッスンします。
どういう意味??と思いますよね。
例えば、練習でこうしたいと思うものがあったとき
なんでできないんだろう?と思うことってありますよね。
それが技術不足なのか、何か決定的に思い違いをしているのか、
それとも全く別の理由なのか。。。わからないことってよくあります。
そんな時に、自分が何をしているのかを
観察することでわかるようしていこうとします。
わかった上でどうするか選択できるようにしていきます。
観察?何それ。ですよね。
観察できるためには練習が必要です。精度を上げていくことも重要です。
初めはざっくりとから始めていきますので安心してください。
繰り返し同じことをやっていてもできるようになりません。
立ち止まって考えるというプロセスが必要不可欠です。
ただ正解を求めようとしてもダメで、間違いを進んでする必要があります。
それは自分の中に正解がないからです。
教えてもらったとしても同じです。
自分で発見しない限り自分のものにはなりません。
教えてもらうというのは、大きな手がかりをもらって自分で発見するということなので時間的にものすごく有利です。こっちだよ、と手を取ってくれたりするのでとても早いです。
一緒にレッスンで発見していきませんか?楽しいですよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![ほりうちけーアレクサンダーテクニーク教師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/471535/profile_4c0f3ff2cf42e5714986c60a6635bb1f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)