![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128716957/rectangle_large_type_2_e2ea5f9416d6bbdf99c312885bdad926.jpeg?width=1200)
学習机〜「なつかし断捨離日記」
みなさん、こんにちは。
ケイズハウスのなかの人です。
ケイズハウスは、実家じまい(相続)や
マンスリーマンションを得意とする不動産会社です。
古ぼけてしまった大切な実家。
まるでタイムスリップしてしまったかのような子供部屋。
親と子の未来を見据えた断捨離は、宝物と感動でいっぱい。
このコラムでは、昭和の昔、
こどもたちには「ちょっとだけ手の出しにくかった」
ベストセラー商品の当時の価格や時代背景を探りながら、
その魅力を語っていきたいと思います。
◇
子どもが親に買ってもらうもので、学習机ほど尊くありがたいものはないと思います。
私はアホなティーンエイジャーのころ、その学習机が部屋に置いてあるのが何となく鬱陶しくなり、夜中に2階の部屋の窓から隣の空き地(ちょうどうまい具合に空いていた)に向って投げ捨てたことがありました。
深夜のバカでかい音に親が飛び起きてきて、「何やってんだ、おまえ」と呆れられましたが、思えばそんな罰当たりなことをやっているから、今の自分があるのだとひとしきり反省してみます。
元来、子どもは神童です。七五三とは神の童子(わらし)からパンピー(一般人)へと成り下がっていく儀式です。神の童子が鎮座する学習机はいわば神棚みたいなもの、なんて、親がそう考えたのかどうかはわかりませんが、結局、勉強なんていうものはその気になりゃみかん箱の上でだってできるのに、そこは親心、うちの神童にふさわしい立派な学習机をと、世の親たちは奮発するのです。
そして、その思いに乗じるように(たかだか子どもの)学習机は、ライトがピカピカと光ったり、時計や小物入れなどが付いていたりして、豪華さを競うようになっていったのでした。
私は「神童具合」が足りなかったからか、買ってもらったのはわりとシンプルなモデルでしたが、当時、友だちの家に行って、鉛筆削りや温度計が埋め込まれてたりする何だかものすごい机があるのに驚いた覚えがあります。
1970年代当時の学習机の値段は、たとえば、この広告の商品は2万4800円(71年製、イスは別売り)。現在の価格に直すと約7万3000円です。このありがたい机でどれだけのことを学んだのかは、もはや計測負可能ですが、本当に親とはありがたいものです。
では、また、次回をお楽しみに。
![](https://assets.st-note.com/img/1706152102780-P1ueVbBjs9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706152121548-fIpnIBhGVO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706152144298-YiGDFuJDz5.jpg?width=1200)