![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47479637/rectangle_large_type_2_37dcefe716bd5ee91e554cb9d18e58f4.jpg?width=1200)
医療介護グループ研究大会をオンライン開催した話
経営企画室 瀧村です
京都清水メディケアシステムは
・2病院
・3介護老人保健施設
・4特別養護老人ホーム
9つの施設で構成されたグループです(2021年3月末に新施設開設!)
毎年、各施設から演題を募集して「グループ研究大会」を開催していました。
各施設の取り組みを共有するだけでなく、基調講演として講師を呼んで1日医療介護についてしっかり学ぶ機会として継続していました
今回は、グループ研究大会をオンラインで開催した内容を簡単に説明させていただきます(詳細はいずれどこかで・・・)
コロナ禍でオフライン開催が困難に
近年は介護老人保健施設 深草京しみずのデイルームにて開催していました
しかし、新型コロナウイルスの影響もありデイルームに多くの職員を集めて、長時間研究大会を開催することは困難ではないかと意見が出ました
そこで、グループ研究大会実行委員会より経営企画室に1つの依頼が入りました
「オンラインで、可能な限り現場に負担のかからない開催」
3密を回避しての開催となるとオンライン開催ですよね・・・
ライブ配信ではなく、オンライン視聴を選択
一番簡単なのは、ライブ配信で開催することですね
ノウハウはありますし、各施設PC1台あればいいので・・・と考えたんですがライブ配信を敢えて選択しませんでした
・各参加者への教育が間に合わない
・施設によってオンライン環境が異なる
・開催時に参加できる職員数が限られるので、ライブ配信のメリットがない
・ライブ配信視聴可能な端末台数が限られている
上記の理由でライブ配信ではなく、オンライン視聴で開催することにしました
ZoomやYouTubeライブで開催して、アーカイブを残して楽をしたかったですが・・・笑
オンライン視聴方法をざっくり説明
まず、各演題を撮影します
・Zoomで録画コース
・少人数リアル撮影コース
少人数リアル撮影コースを選択される施設が多かったですね〜
(リアル撮影コース準備中)
動画撮影ができたら、ちょっと編集をしたり字幕を入れたりしました
字幕はVrewってアプリを使いました
これで、動画自体は完成したので、あとはこの動画を視聴できる環境作りですね
YouTubeにアップするのは簡単ですが
・公開
・限定公開
・非公開
限定公開にしても、URL適当に入力して当たれば視聴可能となるリスクがあります
そこで、動画は全てVimeoにアップすることにしました
Vimeoは動画にパスワードをかけたり、特定のドメインサイトでのみ閲覧可能とか細かく設定可能です。グループ内の研修動画を共有するのに利用していたので、そのままグループ大会でも活用しました
こんな感じで動画を17本アップしました(開会の挨拶や総評も撮影してアップ)
動画のリンクとパスワードの共有は?
グループ職員誰でも閲覧できる様にするには?
動画それぞれにパスワードをかけていますし、URLも異なります。1つの動画にまとめたらいいんでしょうけど、どこまで見たとかわからなくなるかもしれない
なので、演題1つに対して1つのURLを発行したい・・・
今回はkintoneとkViewerというサービスを使ってリンクとパスワードを確認できるオンラインページを作り、フォームブリッジというサービスでオンラインアンケート環境を作成しました
kintone関連の設定は少し得意なので、サクッと環境構築ができました
下記の画像のように、各演題をクリックするとリンクとパスワードが確認できる様なりました
3密を防ぎつつ、新しい方式新しい社会へ
冒頭グループ会長から
「集まらなくても、お互いの研究成果を共有し得るという新しい方式を作って行けたことに大変嬉しく・・・」
大きな画面でソーシャルディスタンスを保って映像を見なくても、スマホでも参加できるグループ研究大会
ただ、編集作業は大変でした 汗
次回もオンライン開催となる場合、課題を全て克服して、個人的に簡単なライブ配信でお願いしたいです 笑