1週間の振り返り(2024/12/21~2024/12/27)

こんにちは、けいすけです。

大晦日。
今年も終わりですね。

1月1日に実家で過ごしていた時の能登半島地震に始まった1年でしたので、いつもよりも長く感じる1年でした。
あの3分間ほど長く感じたのは、それこそ3.11の時(仙台で被災)と、2004年のM-1予選に出て2回戦で滑りまくった時ぐらいじゃないかな?

そんなわけで、1週間の振り返りです。


プログラミングの学習時間

結果:34時間
(その他、英語:6時間30分、Recursion:4時間30分)

いつも通りの平日で稼いで、土日はちょぼちょぼのパターン。
平日の学習時間で30時間を超えていた一方で、土日は合わせても4時間以下。
土日の使い方は明らかに大きな課題なので、1月はこれと向き合うことにする。
(後半にも詳述)

学んだこと

Django

教材は、Udemyと公式チュートリアル。
社内SNSアプリや投票アプリの制作を通じての学習となった。

URL設定とルーティング、ビューの設計と実装、認証とセキュリティー、静的ファイルとメディアファイルの取り扱い、モデルとデータベースなど、学んだ項目は多岐に渡った。
これらだけでもお腹いっぱいだが、他にもあるので、時間をかけて習得していくしかない。

とりあえず、教材の中で作ったものは、今度は自力(調べるのはok)で作ってみようと思う。
特にUdemyは、見ながら手を動かしていただけでは、それはほとんど写経と変わらない。
今まではこういうところを疎かにしていたので、これからは改めようと思う。

Docker

上に付随して、Dockerについても学べた1週間だった。

Dockerは、少し前まではイメージがし辛くて、苦手意識が大きかった。
例えば、インストールしておくべきパッケージもよくわからないし、環境変数とやらもイマイチ不明。

しかし、とりあえず触ってみて、エラーが出たらその都度対応することにしてみたところ、意外と問題なく動くことがわかった。
エラーが出たとしても、親切なことに不足しているパッケージを教えてくれたりする(Djangoの仕様?)ので、あまり怖がる必要はない。

むしろ、かえっていい勉強にもなるので、最近はDockerを動かすのが少し楽しみになってきた(かも)。

よかったこと

全体的に集中力が高かったこと。

今週は、正直際立って良かったことはないので、強いて挙げればこれぐらい。
平日は、朝と夜のセクションでそれぞれ3時間前後やるスタイルで、一度にやる時間は限られているから、集中力も保てるのだろう。

わるかったこと、改善すべき点

技術ブログを書いていないこと

土日の使い方も改善すべき点だが、それ以外のものとしては、これも大きな課題だ。

若干、光明は見えつつある。
というのも、今までは何をテーマにするべきかがわからなかったのだが、この点については、少し見えてきた気がするからである。
詳しくは後述。

今週の読書

土日で読んだ1冊ないしは2冊の読書に関しての、簡単な雑感。
1冊は新たに読んだ本、もう1冊は過去に読んだ本の再読です。
※プログラミングに関する本とは限りません。

トップの教養

倉山満さんの本。再読。
倉山さんの本は、歴史関連などが面白くて、ちょこちょこ読んでいる。
この本でも、韓非子と君主論の違いや、実は優しかった信長の話などが面白かった。

加えて、訓令・命令・号令の違いなどは、トップでなくとも知っておくべき知識だと感じた。
受けた指示がいずれに当てはまるか?どの程度の遊びがあるのか?は、指令側のみならず受令側も確認すべきことだろうしね。

読書大全

堀内勉さんの本。
こちらの方のご著書には初めて目を通したが、知見の広さのみならず、その深さを感じさせられた。
名著を血肉とされている様子が、文面からも伺えた。

その見識を背景とされていることもあって、ただの読書ガイドに留まっていないところが素晴らしい。
序章の歴史の区分や学問の体系についても、これを知っているかどうかで、古典の読み方は変わるだろう。

古典を中心とした読書をしたい人にはおすすめ。

その他雑感など

土日のルール

土日、特に日曜日のプログラミング学習が甘いので、一定のルールを設けることにした。
一方で、読書に充てるまとまった時間が取れる日でもあるので、それとのバランスも踏まえて、下記の通りとする。

土日にやるべきこと
・1ヶ月前の復習
・技術ブログ
・読書

復習
・完了してから1ヶ月が経過したHappinessChainの課題

HCの課題は骨が折れるだけに、たった一度きりでは、ものにできるわけがないことに今更気が付いた。
そんなわけで、1ヶ月が経過して忘れているであろう頃に、復習することにした。
まとまった時間にやりたいので、土日に回すこととする。

技術ブログ
・1ヶ月が経って弱い知識

上の復習とも関わるが、ある程度時間が経ったものを振り返ることで、自分の弱いところが浮かび上がってくることがわかった。
そうだとすれば、これらを丁寧に言語化することには、一定の意味があるだろう。
そんなわけで、技術ブログを通じて、それを行うこととする。

読書のルール
・休日3時間(振り返り1時間)
・古典中心(それに付随した本も可)
・技術書(土日両方とも休日の時のみ)
※ついでに、平日には毎日30分を読書に充てることにする。

一定のルールを設けないと、土日がほとんど読書で終わってしまう。
読書そのものは有意義だと思うが、方法を間違えると、弊害も大きい。
そんなわけで、とりあえずは、上記のルールで実験してみようと思う。

最後までお読み下さり、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!