見出し画像

ドイツの水事情ってどうなの!?飲み水、シャワー事情、そして節水のコツ

こんにちは!
ばたごん夫婦です!

日常生活でかかせない「水」をテーマにして書いてみました!
日本はしっかりしてそうだけど、海外ってどうなのという疑問を解消させましょう!

1. ドイツの水道水は飲める?日本との違いを解説


ドイツに住む際、多くの人が気になるのが「水道水は飲めるのか?」という疑問ですよね!
結論から言うと、

ドイツの水道水は非常に安全で飲むことができます!!

実際、ドイツの水道水は厳しい基準に従って管理されており、ミネラル含有量も豊富です!


日本との違いは「硬水」と「軟水」。ドイツの水道水は「硬水」と呼ばれるもので、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多く含まれています!
日本人は軟水に慣れているため、ドイツの硬水を飲むとお腹を壊してしまう可能性もあります。そのため安全と言っても人によるので、最初は少しずつ試してみることをおすすめします!
ちなみに、私たちは全く問題なく飲んでいます!

飲み水として水道水はおすすめ?

ドイツの多くの家庭では水道水を飲んでいますが、硬水特有の味や、家電への影響が気になる場合は、フィルターを通して飲むことが一般的です。スーパーで安価に手に入るミネラルウォーターを利用する人も多いです!

2. 硬水って何?ドイツの水質と生活への影響


ドイツの水道水は「硬水」。
これは、日本の水道水(軟水)と比較してミネラルが多く含まれていることを指します。硬水の度合いは地域によって異なりますが、ドイツ全体で一般的に硬水が多いです。

肌や髪への影響

硬水は、シャワーや洗顔後に肌や髪が少し乾燥しやすいと感じることがあります。日本の軟水に慣れていると、硬水でのシャワー後に髪がゴワゴワしたり、肌が突っ張る感覚があるかもしれません。

家電や配管への影響

硬水は、カルキ(カルシウムの結晶)が配管や家電(特に電気ケトルや洗濯機)に溜まる原因となります。このカルキを防ぐために、定期的な掃除や専用の洗剤・除去剤を使うことが必要です。

3. 水を買う?飲む?ドイツのミネラルウォーター事情


ドイツではスーパーや自動販売機で、手軽にミネラルウォーターを購入することができます。
特徴的なのは、ガス入りの水(炭酸水)が非常に人気があることです!
実際、ガス入りの水(炭酸水)が主流で、レストランでもデフォルトで炭酸水が提供されることが多いです。

ここ覚えていきましょう!!

ドイツ語での水の表記
◎ドイツ語で「水」はWasser(ヴァッサー)と書きます。
◎ミネラルウォーターはMineralwasser(ミネラルヴァッサー)です。

そして、炭酸水と炭酸なしの水は以下のように表記されます。

炭酸水は
mit Kohlensäure(ミットコーランゾイレ)
または
Sprudel(シュプルーデル)

炭酸なしの水は
ohne Kohlensäure(オーネ・コーレンゾイレ)
または
Still(シュティル)

炭酸が苦手な方は、必ず「ohne」や「Still」と書かれたものを選ぶと良いでしょう。

ミネラルウォーターの価格とプファンド制度

ドイツではミネラルウォーターが非常に安価で、1本あたり0.2〜0.7€程度で購入できます。
ただし、ドイツのペットボトルには商品の料金以外に「プファンド(Pfand)」と呼ばれる保証金が+25セント含まれているので、飲んだ後は捨てずにスーパーの回収機で返却しましょう。
ボトルを回収機に入れると、レシートが発行され、そのレシートは商品購入時の割引や換金が可能です。エコを重視するドイツならではのリサイクルシステムです。

4. シャワーやお風呂はどう?ドイツの水の使い方と節水文化


ドイツではシャワー文化が主流で、お風呂にゆっくり浸かる習慣はほとんどありません。特に冬でもシャワーのみで済ませることが一般的です。
また、水を大切にするドイツ人は、節水意識が非常に高く、シャワー中にこまめに水を止める人も多いです。

水道料金の仕組み ドイツでは水道料金が高く設定されており、使用量に応じて課金されるため、節水が重視されています。洗濯や皿洗いも、一度にまとめて行うなど、効率よく水を使う習慣が根付いています。

5. こんなところにも影響が!硬水を使うときの注意点と対策


硬水を日常的に使用する中で、いくつか気をつけるポイントがあります。

洗濯や掃除への影響 硬水では石けんやシャンプーが泡立ちにくく、洗濯時には洗剤の量を増やさないと汚れが落ちにくいことがあります。
また、カビや石灰の蓄積が進むため、定期的に掃除をする必要があります。

カルキ対策
電気ケトルやコーヒーメーカーにはカルキが溜まりやすいので、定期的に専用の除去剤を使用したり、フィルターを取り付けるのが効果的みたいです!持っていないので調べた情報によります!
特にコーヒー好きの方は、水の味が影響するので、フィルターの使用をおすすめします。

6. まとめ: ドイツでの水事情に慣れるコツ


ドイツの水事情は、日本と異なる点が多いですが、慣れれば問題なく過ごせますよ!
硬水による肌や髪の乾燥対策、家電や配管のメンテナンス、そして節水意識を持つことで、快適に暮らすことができますのでそこまで心配はないかもしれないですね!

もし何か気になることがあればコメントなどお待ちしております!
では次回のnoteでお会いしましょう♪

いいなと思ったら応援しよう!

ばたごん夫婦@ドイツワーホリ🇩🇪
✨ よろしければサポートお願いします! ✨    いただいたサポートは、ドイツワーホリのリアルな体験や、海外生活を目指す皆さまに役立つ情報発信のための活動費に活用させていただきます。 一つひとつの応援が、次の記事作成の励みになります!ありがとうございます!