見出し画像

創の軌跡 大全(1)

第1部 ABYYS+100の「創星のデミウルゴス」を倒そう!(準備編1)

本編クリア後の夢幻回廊にて第零層最奥に出現する「創星のデミウルゴス」。
難易度をABYSS、レベル変更+100設定のラスボス3連戦に挑む。


第1章:ステータス確認

敵の分析:戦闘手帳で「創星のデミウルゴス」3形態を確認する
1.DEF値よりもADF値の方が低い
→STR攻撃よりもATS攻撃の方が相対的に効率よくダメージを与えられる
2.体制崩し有効度は斬/突/射/剛すべて「★2」
→武器属性は気にしなくてよい
3.魔法属性有効率はすべて100
→単純に威力の高いロストアーツの方が効率よくダメージを与えられる
4.状態変化有効率の大半が無効
→封技/封魔/炎傷/遅延は5なので、めったに発生しない
→能力低下は20なので、わりとよく発生する
<まとめ>
3形態ともにSTR/DEF/ATS/ADFの4ステータス値、体制崩しと魔法属性の有効度、状態変化有効率は同じなので、各チーム共通のコンセプトでよい

3形態ともSTR/DEF/ATS/ADFの値は同じ

第2章:攻撃パターン(A+B+C 共通)

ABC戦で共通する攻撃は3種で、「通常攻撃」に加え、HPを回復する「碧至応報衝」、アンチオーダーの「因果の楔」。

共通1:通常攻撃
・技名は表示されないが4種類を確認
「右ストレート」「左打ち下ろし」「左裏拳」「左フック」
・接近時(近距離)した場合、頻度は10ターンに1回の割合
・開戦時のデフォルト位置(遠距離)のままならほぼ発動しない
---被ダメージ---
・DEF9999:HP3~4割持っていかれる
・DEF8000:HP4~5割持っていかれる

通常攻撃①(右ストレート:吸収)
・通常攻撃の中で一番厄介
・通常攻撃の中でも発現頻度が一番高い
・戦闘フィールドの一番後ろにいる状態でも攻撃判定でる
(直線なので横一列になっていれば、全員が被弾することはない)
・攻撃を回避されるとこのカウンターがとんでくる
---回避---
・創星×2でも100%回避が発動するとは限らない
(回避が成功すればカウンターは発動する)
・絶対反射で反射可能
---特殊---
・HP吸収(被ダメの3.3%)
・CP吸収(49固定)

回避不能の通常攻撃「右ストレート(吸収)」HPとCPが吸収される

通常攻撃②(左打ち下ろし:封技)
・通常攻撃の中で二番目に高いが、頻度は20ターンに1回程度
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・絶対反射で反射可能
---特殊---
・状態異常(封技)
→グラールロケットでRESIST可能

ユウナに
封技が付与された

通常攻撃③(左裏拳:解除)
・通常攻撃の中でもめったにお目にかかれない
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・絶対反射で反射可能
---特殊---
・ポジティブ解除(ALL CANCEL)
・ランダム状態異常(暗闇、睡眠)
※マイナス効果だけでなく、STR/ATS大強化やCP200回復などプラスの効果が付与されることも

ユウナの強化が
キャンセルされた

通常攻撃④(左フック)
・幻の左、発現率は1%以下
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・絶対反射で反射可能
---特殊---
・???
※反射の際、RESISTが出ているので何かしらの状態異常が付与されているが未確認

発動条件がありそうだが、
回避はできる

共通2:碧至応報衝
・頻度は10ターンに1回の割合で発生
・総HPの5%分を即時回復
・PERFECT REFLECTION(反射1回)を即時展開
---回避---
・回復支援扱いなので回避カウンターは発動しない
・詠唱ディレイもないので発動阻止はできない

10ターンに1回の割合で発生
5%分のHP回復と1回分の反射が即時発動

共通3:因果の楔
・頻度は20ターンに1回の割合で発生
・開戦直後に使ってくる傾向
・直後に碧至応報衝を発動する傾向
---回避---
・回復支援扱いなので回避カウンターは発動しない
・詠唱ディレイもないので発動阻止はできない
---特殊---
・展開中のオーダーが消される
・3カウントの間はオーダーができない
・3カウントの間に行動した時の硬直時間が10倍になる
---被ダメージ---
・HPの9.0~10.8%程度のダメージを受ける(発動後8カウントの間)
---対策---
・クロノバーストやゼロバフでカウントを消費する
・HP RECOVERYを付与する
---注意---
・アーツ詠唱中(しかも発動の直前に)に使われると回避できない
・加速クラフトやオーダーですぐに戻してやらないと、いつになっても行動順が回ってこない

遠近関係なく20ターンに1回の割合で発生
展開中のオーダーが消された

第3章:攻撃パターン(A戦のみ)

共通3種にA戦のみで発動する「魔眼三連」「裂空断光」「夢幻結晶嵐」「虚空輝煌波」「アルビオン・ヴォルフ」の5種が加わる。

A戦1:魔眼三連
・A戦におけるメイン攻撃
・遠距離(全員が戦闘開始直後のデフォルトの位置)にいると2ターンに1回以上の頻度で連発してくる
・近距離(通常攻撃が届く範囲)まで接近すると頻度が減るが、それでも4ターンに1回
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・魔法攻撃扱いなのでクレセントミラーで反射可能
---被ダメージ---
・ADF9999:3~4割HPを持っていかれる
・ADF9000:3~4割HPを持っていかれる
・ADF6500:4~5割HPを持っていかれる
・ADF6000:5割以上持っていかれる
---特殊---
・ディレイ
→グラールロケットでRESIST可能
・状態異常(石化)
→グラールロケットでRESIST可能

A戦におけるメイン攻撃 状態異常防止か絶対回避は必須
魔法攻撃扱いなので、40%の確率でケットシーを装備しているティオのHPが回復

A戦2:裂空断光
・10ターンに1回の割合で発生
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
---被ダメージ---
・DEF9999:HP3~4割持っていかれる
---特殊---
・封技
→グラールロケットでRESIST可能

10ターンに1回の割合で発動
被弾したティオとエリオットが封技状態に

A戦3:夢幻結晶嵐
・遠距離にいると発生しない
・近距離まで接近すると5ターンに1回の割合で発生
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・魔法攻撃扱いなのでクレセントミラーで反射可能
---被ダメージ---
・ADF9999:3~4割HPを持っていかれる
・ADF9000:3~4割HPを持っていかれる
・ADF6500:4~5割HPを持っていかれる
・ADF6000:5割以上持っていかれる
---特殊---
・凍結
→グラールロケットでRESIST可能

通常攻撃が当たるところまで接近すると発生するようになる
被弾したエリオットが凍結状態に

A戦4:虚空輝煌波
・10ターンに1回の割合で発生
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
---被ダメージ---
・DEF9000:3~4割HPを持っていかれる
---特殊---
・吹き飛ばし効果でフィールド後方まで吹き飛ばされる
・ポジティブ解除(ALL CANCEL)
→グラールロケットでRESIST可能

10ターンに1回の割合で発生
この後、エリオットが吹き飛ばされ
複数の強化がすべて解除された

A戦5:アルビオン・ヴォルフ
・遠近関係なく10ターンに1回の割合で撃ってくる
---回避---
・創星×2で100%回避(アーツ扱いなので回避カウンターは発動しない)
・創成×1だけで魔法回避が100%になっていないと被弾する可能性がある
---被ダメージ---
・ADF9999:HP97%相当を持っていかれる
・ADF9000:HP98%相当を持っていかれる
・ADF8000:11万オーバーの被ダメで即戦闘不能に
---特殊---
・ポジティブ解除が発生する
→グラールロケットでRESIST可能
---対策---
・駆動解除のクラフト
・クレセントミラーで反射
・絶対反射オーダーを発動

アルビオ詠唱開始、発動までのディレイが意外と短い
発動
ADF9999のスウィンをもってしてもHP97%持っていかれる

第4章:攻撃パターン(B+C 共通)

BC戦では共通3種に「無為霧散刺」「耀闇閃光」「壊光超衝波」の3種が加わる。

BC1:無為霧散刺
・B戦では3ターンに1回、C戦では10ターンに1~2回の頻度で発生
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・絶対反射で反射可能
---被ダメージ---
・DEF9999:HP4~5割持っていかれる(即死RESISTした場合)
・DEF8000:HP5~6割持っていかれる(即死RESISTした場合)
---特殊---
・即死
→グラールロケットでRESIST可能

B戦におけるメイン攻撃
異常防止対策をしていれば、怖くはない

BC2:耀闇閃光
・B戦では全員遠距離にいると3ターンに1回の割合で発動
・近距離になると10ターンに1回と発動頻度は少なくなる
・C戦では遠近関係なく10ターンに1~2回の割合で発生する
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・魔法攻撃扱いなのでクレセントミラーで反射可能
・絶対反射で反射可能
---被ダメージ---
・ADF9999:HP7~8割持っていかれる
・ADF9000:HP8~9割持っていかれる
・ADF6000台:HP9割以上持っていかれる
---特殊---
・混乱
→グラールロケットでRESIST可能
---参考---
・完全防御でGUARD可能

B戦ではデフォルトの位置だと3ターンに1回以上だが、接近すると1割に急減
カッツェを装備しているワジ 魔法攻撃でHPを吸収

BC3:壊光超衝波
・10ターンに1回の割合で発生
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・魔法攻撃扱いなのでクレセントミラーで反射可能
・絶対反射で反射可能
---被ダメージ---
・ADF9999:HP2~3割持っていかれる
・ADF9000:HP3~4割持っていかれる
・ADF6000台:HP9割以上持っていかれる
---特殊---
・ディレイ
→グラールロケットでRESIST可能
・ステータス低下(SPD、MOV低下:3ターン)
→グラールロケットでRESIST可能

デフォルト位置だと20ターンに1回、接近すると5ターンに1~2回の割合で発生
カッツェを装備しているワジ 吸収した瞬間

第5章:攻撃パターン(C戦のみ)

C戦では共通3種とBC共通3種に「超煌速粒死場」「閃空猛衝覇」「万象流転」の3種が加わる。また残HPが一定値を下回った状態でデミウルゴスの手番になると強制的に全滅するイベント攻撃が発生する。

C1:超煌速粒死場
・5カウントに1回の割合で発生
・接近している場合、全員フィールドの中央から後方まで押し戻される
---回避---
・創星+創星でも回避不可(後方なら影響を受けない)
---被ダメージ---
・HPの9.0~10.8%程度のダメージを受ける(発動後8カウントの間)
---対策---
・HP RECOVERYを付与する
---参考---
・各々の距離が長くなり、全員まとめてアイテムで回復ができなくなる
・完全防御をしていてもダメージを受ける
・ステルス状態だと被弾判定は出なくても、押し戻される

後方にいれば範囲外
後方に押し戻されるので、アーツや直線クラフトで戦いたくなる

C2:閃空猛衝覇
・10カウントに1回の割合で発生
・詠唱後に発動(詠唱中の駆動解除は可能)
---回避---
・発動すると確実に被弾(創星×2、完全防御、魔法反射状態でもダメ)
・回避カウンターは発動しない
---被ダメージ---
・HP/DEF/ADF値関係なくAM全員のHPを1にする
・HPの9.0~10.8%程度のダメージを受ける(発動後8カウントの間)
※すぐにHPを回復させないと戦闘不能になる
---対策---
・駆動解除クラフトでキャンセルは可能
・HP RECOVERYを付与する
---参考---
・HP1の時は被ダメージはゼロ
・HP1の時、行動後のHP自動回復が付与されている状態で、被ダメージより回復量が多ければ戦闘不能にならない

詠唱開始から発動までの間に駆動解除クラフトで阻止可能
HP/DEF/ADFが上限値であっても…
AM全員のHPが1に
(フィーのHPが20%以下になったので、MQのステータスアップが発動)

C3:万象流転
・HP半減以降に発動?
・100ターンで1回程度なのでレア
---回避---
・創星×2で100%回避(回避カウンター発動する)
・創成×1だと被弾することも
・完全防御でGUARD可能

クレセントミラーではなく完全防御に反応したので、魔法ではなく物理系の攻撃
デュバリィ被弾

C4:因果の果てに沈むがいい
---発動条件---
・残HPが少ない状態でデミウルゴスの手番になった時
(HP25万以下=3.3%以下での発動を確認)
※攻撃したターン回数は関係なさそう
※AB戦では発動しないようだ

ん?

C5:時空は永劫に繰り返す
・次のデミウルゴスの手番で「時空回帰」が発動するので、このタイミングで倒さないと全滅する
・SMのガイウスを呼び出して「クロノバースト→極・吼天鳳翼衝→交代」で遅延させると余裕ができる
・このタイミングで倒したからといって特別なイベントが発生するわけではない

なんだ?
ここが全滅を回避する最後のタイミング

C6:時空回帰
・強制全滅イベント
・絶対反射もダメ
・SMのHPも強制的にゼロになるので「CHANGE SUPPORT」も発動しない

絶対反射をしてみたけれど…
あぁ…
ダメか…
この後、リトライして倒しても、特別なイベントが発生するわけではない

一通りデミウルゴスの攻撃パターンが把握できたので、対策を考慮しながら各チームメンバーを決めていく。

いいなと思ったら応援しよう!