![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119708960/rectangle_large_type_2_046a75442fb649510d227b0b1ee8e043.png?width=1200)
未来思考のススメ~企画推進は未来思考で!~
前回の記事では
自責思考のススメ~企画推進は自責思考で!~
をお伝えしました。
今回は
企画推進にもうひとつの有効な思考のしかた
“未来思考" についてお伝えします。
|なぜを5回繰り返せ?
未来思考についてお伝えする前に
まず未来思考の逆とはどういうことかみてみましょう。
・課題思考
・原因思考
これが未来思考の逆になります。
前回もお伝えしたように
企画推進でのひとつひとつの活動は
8割はうまくいかない(小さな失敗)
2割が前進
くらいの感覚です。
打率2割くらいでしょうか。
このときによくやるのが
「何がダメだったのか?」
「なぜうまくいかないのか?」
“なぜなぜ………"
なぜを5回繰り返せ!
とよく言われます。
私もサラリーマン時代によくやりました。
この原因探りの作業は、設計開発や製造、営業現場など
定常業務には有効です。
うまくいかないときやトラブルが生じたときに
再度同じ問題を起こさないために
本質的な根っこの原因を探ることは不可欠だからです。
|未来思考とは?
一方で
企画推進というクリエイティブな業務では
なぜを繰り返し、原因を探ることが
必ずしも有効だとは言えません。
課題、原因を考えるよりは
「どうなりたいのか?」
「どうなるのが理想なのか?」
「もし大成功したらどうなってるのか?」
を考えてみましょう。
これが未来思考です。
うまくいかないときは
「もしうまくいったらどうなっているのか?」
を考える。
失敗した時は
「成功したときはどうなっているか?」
を考える。
そして、何をすればそこに近づくかを考え
何かやってみる。
未来思考は企画推進が前進するコツとも言えます。
|自責思考+未来思考で企画を推進
未来思考は目標達成の考え方とほぼ同じです。
バックキャスティング
ギャップ分析
コーチングのGROWモデル など
前回お伝えした自責思考に未来思考をあわせて
迷わずどんどん活動してください。
目標達成につながります。
また同じ活動、同じミーティングでも
未来思考の方が
ワクワクしながら進めることができますよ。
企画リーダーは未来思考でいけば
間違いなく進んでいきます!
|課題思考が悪いわけではない
企画推進には未来思考が大切とお伝えしましたが、
課題思考が悪いと言っているわけではありません。
企画推進においても根本原因を探ることが大切な場合があります。
・何度やってもうまくいかない
・ミスばかり起こる
・周りが全くついてきてくれない
など根本原因を突き止めた方がよい場合は
なぜなぜの課題思考で分析してみてください。
そこに
どうなったらいいのか?
の未来思考もあわせると最強です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※ 新規事業開発や商品企画に携わる方の「お役立ち情報」として
以下の資料が無料にてダウンロードできます。
どうぞご利用下さい。
【新規事業開発・企画構想30チェックリスト】
【白神式企画構想書テンプレート(ppt版)】
※ 株式会社プリミスからWeeklyでメルマガを発行しております。
新規事業開発や商品企画、ビジネスに役立つ情報を発信しておりますので
是非ご登録下さい。