![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105194183/rectangle_large_type_2_0fe96f00f26bcf9c6266ecb243628f32.png?width=1200)
WHYから始めよ!~コンセプトづくりのフレームワークで考えるべきこと~
WHYから始めよ!ーこのタイトルはサイモン シネック氏の本のタイトルからいただきました。
コンセプトづくりでフレームワークを活用することはよくありますね。
フレームワークを活用する上で大事なことー
それは「WHYから始める」ことです。
今回はなぜ「WHYから始める」ことが大切なのかについてお伝えします。
|WHY?が人の心を動かす
新規事業や新商品開発ばかりでなく、企業活動の様々なステージで
コンセプトづくりは重要です。
皆さんは
コンセプトをつくるためのフレームワーク
ご存知ですか?
「 誰に、何を、どのように 」
です。
一般的にフレームワークでは
「何を / WHAT」
「どのように / HOW」
に重点が置かれています。
さて、この話題になったときに私がよくご紹介するのが
サイモン・シネック氏のTEDのビデオです。
「サイモン シネック: 優れたリーダーはどうやって行動を促すか」
ご存じない方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=qp0HIF3SfI4&t=24s
英語ですが、日本語字幕で視聴できます。
書籍がよい方は、こちらを。
「WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う」
(サイモン シネック著)
https://bit.ly/3FCH4lR
さて、このYou Tubeを見ていただければ分かりますが
優れた指導者や組織は
「 何をするか、どのようにするのか 」と考えるのではなく
「なぜ?」から考察します。
この「なぜ?」から考察するアプローチこそが
人の心を動かし、成功へ導くのです。
|コンセプトづくりのフレームワークに必要なこと
コンセプトをつくるためにフレームワークを活用する際も同様だと
私は考えています。
WHYが重要です。
とある企業さんの新規事業に向けた新ネタ創出活動のサポートを
したときのこと。
その準備段階において、コンセプトをつくるために
ブレインストーミングを実施しました。
そのやり方について
私はまず
WHY?
なぜ それを考えたのか?
なぜ それをやりたいのか?
を念頭に置いてくださいと提案しました。
先ほど述べたように一般的なフレームワークでは
「何を / WHAT」
「どのように / HOW」
が重視されます。
ですが、
「なぜ / WHY」
を考えることによって、目的が明確になり
それを相手に伝えることで共感につながります。
人の心を動かすのです。
「目的を明確にすること」
これが大切です。
さらに自分自身やチームのモチベーションもあがります。
コンセプトづくりのためのフレームワークでは
是非「なぜ / WHY」を考えることから始めてみてください。
|企画でもWHY?を考えることは有効
コンセプトづくりの話をしてきましたが、企画においても同様です。
企画の様々なステージで
例えば
・アイデア発想
・企画構想
・社内/社外プレゼン
このような場面でもこのWHYを意識することは大変有効です。
必ずモチベーションがあがり、共感につながります。
そうすると間違いなく企画自体が強くなりますよ。
ぜひトライしてみてください!
※ 新規事業開発や商品企画に携わる方の「お役立ち情報」として
以下の資料が無料にてダウンロードできます。
どうぞご利用下さい。
【新規事業開発・企画構想30チェックリスト】
【白神式企画構想書テンプレート(ppt版)】
※ 株式会社プリミスからWeeklyでメルマガを発行しております。
新規事業開発や商品企画、ビジネスに役立つ情報を発信しておりますので
是非ご登録下さい。