![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107232233/rectangle_large_type_2_e66fa7119d130869cbdbdc20aa210d88.png?width=1200)
チームを成功に導くには~チームの成功循環ができているか~
少し宣伝っぽくなってしまうのですが…。
私は、新規事業開発や商品開発のプロジェクトチームを伴走支援しながら
もう一つの活動としてコーチングスクールの講師もしています。
今コーチング業界では「チームコーチング」に注目が集まっています。
チームコーチングの詳細についてはいずれnoteにも
書いていきたいと思いますが、今回は
チームをコーチングで支援する「チームコーチング」
につながるチームの成功循環モデルをご紹介します。
|チームが目標達成するためのチームコーチング
コーチングは ” 個人が目標達成するためのアプローチ” として
発展してきました。
ですが、このチームコーチングは
個人ではなく、個人の集合体としての チームが目標を達成する
ためにとても有効なアプローチです。
私はもともとプロジェクトチーム支援のためにコーチングを学びました。
チーム支援の活動をしている私にとって
チームコーチングのアプローチはチーム支援の基盤になっています。
今私が講師をしている銀座コーチングスクールでは
チームコーチング講座の立ち上げにも携わりました。
今回はその講座の中でお伝えした
「チームを成功に導くためのモデル」のひとつをご紹介します。
|ダニエル・キム”組織の成功循環モデル”
企業の組織やプロジェクトチームにいると
「与えられたタスクに対してどのように目標達成するか」
のみに視点がいくことがほとんどだと思います。
実際に私自身もそうでした。
これに対しMIT元教授のダニエル・キム氏が提唱したモデルが
"組織の成功循環モデル"です。
“ダニエル・キムの組織の成功循環モデル" をみていきましょう。
組織やチームの活動のサイクルには
・グッドサイクル
・バッドサイクル
の2種類あるとキム氏は述べています。
まず、バッドサイクルは次のように示されています。
(1) 結果の質:成果が上がらない
(2) 関係の質:対立、押しつけ
(3) 思考の質:失敗回避、受け身
(4) 行動の質:自分最適、消極的
(5) 結果の質:さらに結果がでない、悪循環
結果だけを追い求めると、ミッションに対して
どうしてもこのような悪循環に陥ってしまうことがよくあります。
皆さんも経験があるのではないでしょうか?
これに対してグッドサイクルは次のようなサイクルです。
(1) 関係性の質:対話、尊重
(2) 思考の質:アイデア、気づき
(3) 行動の質:チャレンジ、助け合い
(4) 結果の質:成果を実感、共有
(5) 関係性の質:信頼関係の醸成
注目すべきなのは、グッドサイクルが
「関係性の質」から始まり、「関係性の質」で終わっていることです。
キム氏は、組織やチームが成功するには
結果や行動を意識する前に、組織やチームの関係性を意識し質を向上させる
サイクルであることが大切だと提唱しています。
たしかに私自身、振り返ってみると
成功したプロジェクトは必ずと言っていいほど
チーム内でよい関係性が築けていたプロジェクト
だったと感じています。
|おわりに
特にVUCAの時代といわれる昨今、
先が見えない、正解が分からないタスクを遂行していくためには
組織、チームの関係性が重要と言えます。
一見遠回りにも見えますが
まず結果や行動を意識する前にチームの関係性を意識してみましょう。
すると結果的に近道だったり
トラブルや苦労をチームで乗り越えていけるようになると思います。
皆さんの組織やチームはいかがでしょうか?
いままで組織やチームの関係性の質について
あまり意識したことがない方も
チーム力、組織力、メンバーの関係性の質を意識してみると
良い方向に向かっていくと思います。
そのためにはしっかりコミュニケーションをとり
お互いの価値観やタイプを認めあうことです。
ぜひ意識してみてください。
※ 新規事業開発や商品企画に携わる方の「お役立ち情報」として
以下の資料が無料にてダウンロードできます。
どうぞご利用下さい。
【新規事業開発・企画構想30チェックリスト】
【白神式企画構想書テンプレート(ppt版)】
※ 株式会社プリミスからWeeklyでメルマガを発行しております。
新規事業開発や商品企画、ビジネスに役立つ情報を発信しておりますので
是非ご登録下さい。