
一歩じゃなくて百歩くらい前進【柔らかい移動ド】
僕自身、色々な旋律が階名(移動ド)で聴こえて来るし、周りのジャズミュージシャンにも移動ドで魅力的なプレーヤーがいます。
僕の生演奏を聴いてくれた人(プロ)が移動ドでやってるでしょって嬉しそうに言ってくれることもあるし。
で、移動ド好きだったんだけど、専門的にやっている人はどんなんだろうって調べても好きになれる発信者にまだ出会えていませんでした。どうも様子がおかしい。
階名唱(移動ドうたい)のメリットは色々ありますが、このままだと、
階名唱のデメリットは「固定ドを受け入れられない」
ってなっちゃいます。それはどうなのかなと思います。
音楽的にバランスの取れた観点があって、欲を言えば楽しい発信者のかたと出会いたいです。
もう自分でやるしかないのかな、というのがこのマガジンです😊不定期です。
「柔らかい移動ド」
https://note.com/kshinzawa/m/m0a011b5f6626
最近、移動ドを使う時のジャズピアノの左手のありかたで発見がありました。書かれた楽譜との事情の違いを見つけたとも言えます。ジャズ・ロック・ポップスに特有のよくある音使いにも配慮して考察します。近いうちに記事にしたいです。
硬直化した雰囲気は無しで取り組みたいです。
…のような文章をXで書いたその日にこの投稿と出会って救われた気持ちになりました。僕の投稿の数時間後のポストです😊なんという偶然。想いは伝わるのでしょうか。
移動ドの使用については、山口の講習やら練習を受けてくれる人には必ず言うんですが、
— 山口 雄人@7年目のハンガリー🇭🇺 (@yutoyy57) November 18, 2024
「これは別に必要と思ったらやってくれたらいいし、思わなかったらやらなくてもいい」
「明日になったら忘れてくれてもいいから山口といる間だけでもせっかくだから体験してみよう」…
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?