ツタンカーメン、笑う
毎週水曜日、「水」または「水曜」に関係するテーマの短編記事または漢詩または合成画像を作っています。
日本列島に文明らしい文明の記録が現れるよりもずっと前、地球上のいくつかには発達した文明がありました。古代エジプト文明は、その例と言えるでしょうか。紀元前14世紀のファラオ、ツタンカーメンはミイラでおなじみです。いくら古代文明がすごいと言っても、当時はナイル川の治水にも苦労したでしょう。そこで、ナイル川の治水がうまくいってにっこりしているツタンカーメンの肖像を描いてみましょう。
今回の作品は、これです。
ここから先は
1,133字
/
5画像
本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
¥980 / 月
初月無料
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。