![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136204033/rectangle_large_type_2_34e76642f2a7fec473ff719a0fabcb42.jpeg?width=1200)
潮が引くように
変わる時もなにも、すべてが変化の渦中にあるでしょ
でも、しばらくして、案外変わっていないことに気付くでしょ
ちょうど、浜に押し寄せた潮が引くように
19世紀アメリカの詩人ヘンリー・ワズワース・ロングフェローさんの詩「The Tide Rises, the Tide Falls」の主なポイントを七言律詩にせよ
潮起潮落夜迷茫,
鶴唳蒼茫暮色長。
濕沙印跡人歸去,
空灘無痕浪拍岸。
朝來潮起潮復落,
晝去潮生潮又亡。
旅人來去潮無定,
滄桑歲月潮輪迴。
現代日本語訳
潮は満ち引きし、夜は広大で霞んでいる、
夕暮れが長くなると、カモメが寂しげに鳴く。
湿った砂の上に足跡が続く、
波は誰もいない海岸の痕跡を消し去る。
夜明けとともに潮が満ち引きする、
夕暮れには潮が満ち、そして引く。
旅人は行き交い、潮は気まぐれだ、
潮の満ち引きは続く。
(357字)
2023年4月下旬頃からシロクマ文芸部の企画に毎週参加させて頂いています。2024年4月まで1年ぴったりの継続のつもりです。時々、漢詩(七言律詩)を投稿します。金曜午前の早い時間帯(可能な限り、午前5時前後)に投稿します。今回のお題は「変わる時」が書き出しでした。どうぞよろしくお願いいたします。
初めての皆様へ
皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2024」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112709579/profile_81b000f2a46d92b347baf80ad578c149.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。