見出し画像

色をリセットする

冬の色は何色?

いや、冬に色があるわけではない
人が受け止める色彩感覚が季節によって変化すると言えばよいのかな

人の網膜にある光受容細胞は3種類の波長に対応している
それが赤、緑、青の三原色
目に見える物の色は、3つの信号の足し合わせで認識されている

三原色は均等に足し合わせると真っ白だ
つまり、そのとき中心の色は白になる

日本は美しい四季の変化に富んでいる
その変化に合わせて三原色の中心が微妙にシフトする

赤と緑を足すと黄色になる
その黄色と緑の境界あたりがきっと春の中心色だ

夏の中心色は、青のどまんなかだろうか

さっきも言ったが、赤と緑を足すと黄色になる
その黄色と赤の境界あたりがきっと秋の中心色だ

春から夏へ、夏から秋へ
右肩上がりで上がって、左肩下がりで戻ってきた
夏を三角形の頂点とする変化

そして冬の中心色は白だ
季節の影響を受けてずれていたものが元に戻った

そう、冬はリセットの季節
落ち着いて冷静になって、惑わされずによく見よう
(405字)

2023年4月下旬頃からシロクマ文芸部の企画に毎週参加させて頂いています。2024年4月まで1年ぴったりの継続のつもりです。金曜午前(早朝)に投稿します。今回のお題は「冬の色」が書き出しでした。どうぞよろしくお願いいたします。


初めての皆様へ

皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2023」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。

ここから先は

505字

本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。

現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…

いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。