サンゴが危ない
毎週水曜日、「水」または「水曜」に関係するテーマの短編記事または漢詩または合成画像を作っています。
アメリカ海洋大気庁によれば、史上4度目の世界規模のサンゴ白化が進行中です。サンゴのカラフルな色は、褐虫藻と呼ばれる植物プランクトンと共生していることに由来します。海水温の異常上昇で褐虫藻が死滅するとサンゴの白化が生じます。褐虫藻から得ていた栄養を受け取れなくなったサンゴもやがて死滅し、サンゴ礁周辺の生態系全体にも影響が及び、ひいては人が食糧とする魚介類、海藻類などの生存も危うくなります。気候変動によって加速するサンゴ礁白化のなかで危機感を強める海の生き物たちの姿を描いてみましょう。
今回の作品は、これです。
ここから先は
2,396字
/
5画像
本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
¥980 / 月
初月無料
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。