センターオブザムーン
オットー・リーデンブロック教授と甥のアクセル、そして案内人のハンスは黙々と歩いている
険しい山である
標高5000m近いところに接近中だ
月面では重力が小さいので、登りもそれほどはきつくない
あったぞ!
そこには洞窟がぽっかり広がっていた
3人は思わず、小走りで駆け寄った
行くぞ!
リーデンブロック教授は大きな声を出した
古文書によれば、ここは月の中心へ向かう入り口である
ハンスは思わず武者震いした
アクセルは後悔し始めていた
おなかがすいてきた
こんなところまでついてくるんじゃなかった
しばらく歩くといい匂いがしてきた
そこには、レストランがあり、ウエイトレスがいた
かつてアポロ11号のバズ・オルドリン宇宙飛行士は、ヒューストンとの連絡のなかで中国人のバニーガールを探すと言っていた
なんと、こんなところにいたのか!
アクセルがテーブルに着いた
お子様ランチだった
なんと、アポロ11号の立てたアメリカ国旗はチキンライスの頂上にあった
(402字)
2022年8月20日以来、以下の企画に毎週参加させて頂いており、ついに1周年、当初予定ではもう打ち切りですが、今回はとりあえず続行。以前は410字前後を大幅に超えることもありましたが、短く収まるようにしたいと思っています。今回のお題は「洞窟の奥はお子様ランチ」をワードもしくはテーマとして含み、かつ冒険小説風の作品でした。どうぞよろしくお願いいたします。
初めての皆様へ
皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2024」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。
ここから先は
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。