![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85065762/rectangle_large_type_2_0125f8a9a781aa464626a95bdd925eb3.jpeg?width=1200)
マスク、はずしてもいいですか
裕子は踵を返して舞台から観客席を見おろした。
誰もが口や鼻を覆っている。
マスクではなく面をかぶっている者も少なくない。
般若、童子、小面、鬼の面だ。
演目は敦盛だった。
小鼓の音が弾む。
源平合戦で熊谷直実は若武者の平敦盛を討った。
直実は悔いて、弓矢を捨てた。
思へば、この世は常の住処にあらず…
人間五十年、化天の内を比ぶれば、夢幻の如くなり…
厭戦の歌である。
織田信長は桶狭間への出陣の決意で舞った。
人の存在は宇宙に比べればあまりに小さい。
戦など取るに足りないと悟ると、両者は究極で重なる。
一同は場外に出た。
厚生労働省の新しい発表を知った。
屋外で互いの距離が離れていればマスクはしなくてもよい。
例として、鬼ごっこなど密にならない外遊びが挙げられていた。
一同はどよめいた。
やがて鬼ごっこが始まった。
勝てば、暑苦しい面もマスクもはずすことができる。
負ければ、いつまでも鬼だ。
「初めての鬼、これはもう真剣よ、もう1回敦盛を舞うわ」
(406字)
以下の企画に初参加させて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
初めての皆様へ
皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2022」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112709579/profile_81b000f2a46d92b347baf80ad578c149.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。