
Photo by
market_osaka
2024年数学この1年
数学者は、他のあらゆる自然科学の研究者とは一線を画すような独自のスタイルで物事を語っています。同じ1年を振り返るのでも、数学は、他の分野と全然違う雰囲気です。読んでいて、思わず笑いがこみあげてきます。2024年は、まずは、幾何学と数論における画期的成果、そしてAIの進歩に数学者も注目、今後に期待ということです。2024年の幾何学の画期的成果の文句なしのトップは幾何学的ランググランズ予想の証明ということでした。
ここから先は
4,835字
/
1画像

本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
¥980 / 月
初月無料
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。