帰って来るこけし
ときめかないものは、ひとつ残らず全部廃棄するのよ!
それこそが、お片付けの基本中の基本なのよ!
こうして大量の物品が屋外に運び出された
まもなく回収業者がやってきてはどこかへ運んで行った
急いで大量に捨てたので、いろいろうっかりがあった
例えば、神社のお札なども一緒に捨ててしまった
例えば、幼い頃仲が良かった隣の家の子のこけし人形も捨ててしまった
その子は事故で亡くなった
その形見でもらったものだった
その日の夜のニュースで思いがけない事件を知った
首都高速で回収業者のトラックが大破する大きな事故があった
運転手も同乗者も全員死亡した
気味が悪いことに、その路上にこけし人形が立っていたそうだ
翌々日のことだ
警察の人たちがダンボールを持ってやってきた
現場検証が終わり、そこにあった残留物は元の所有者に送り返すことに決まったということだ
ダンボールを開けると、そこにこけし人形があった
見ると、にっと笑っているようだった
お返し断捨離、怖い
軽々しく考えないように
(417字)
2022年8月20日以来、以下の企画に毎週参加させて頂いており、ついに1周年、当初予定ではもう打ち切りですが、今回はとりあえず続行。以前は410字前後を大幅に超えることもありましたが、短く収まるようにしたいと思っています。今回のお題は「お返し断捨離」をワードもしくはテーマとして含む作品でした。どうぞよろしくお願いいたします。
初めての皆様へ
皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2024」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。
ここから先は
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。