川にクジラ
毎週水曜日、「水」または「水曜」に関係するテーマの短編記事または漢詩または合成画像を作っています。
2024年5月7日、愛媛県大洲市長浜町で、肱川の河口から数キロ遡った地点に体長約2.5メートルのハナゴンドウの死骸が見つかったそうです。海水と淡水が混じる汽水域とはいえ、クジラやイルカの仲間がこんなところで見つかるとは驚きです。何か地殻変動とか、地磁気の変化をキャッチしたとか、はたまた、海流の温度に異常でもあったのでしょうか。ちょうど端午の節句の時期ですので、たくさんの鯉のぼりがはためく川にクジラが登場して大はしゃぎする情景を描いてみましょう。
今回の作品は、これです。
ここから先は
2,265字
/
7画像
本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。
月刊「群盲評象」(試読ご希望の方向け)
¥980 / 月
初月無料
現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。