子どもは本が好きだけど、興味の幅を広げられなかった私の反省文
私には、本が嫌いな時期がありました。
(理由は、こちら→「本好きになって欲しい」が子どもを本嫌いにさせるかも)
そんな私も、子どもたちの読み聞かせには、やる気満々。
本好きになって欲しいと思ったからではありません。
母の読み聞かせが大好きだった私は、自分の子どもにも同じようにしてあげたいと思っていたからです。
寝る前には必ず読み聞かせをしていました。
小さい体で、読んで欲しい絵本を何冊も持って、ベットにくるのです。
娘が5歳の時、もっと読んで欲しい!と、真っ暗なリビングに走って絵本を取りに行き、柱にぶつかって、転んで腕を骨折したことがありました。(*_*;
そのくらい、子どもたちは読み聞かせが大好きでした。
乳幼児の頃は、福音館書店やフレーベル館の絵本を定期購読し、特に気に入って何度も読む絵本は、ハードカバー化されたものを買いました。
定期購読をすると、子どもがどんな物語を好むのかが分かってきます。
本屋さんでは、私が読んであげたいもの、子どもが好きそうな内容の絵本を買いました。
図書館にも通いましたが、どちらかというと買う方が多かったです。
小学生の頃は、自分の好きなジャンルが明確になり、シリーズものなどをよく読んでいました。学校の休み時間には図書室に通っていたようです。
中学生の頃は、校外模試を受けた後に、国語の文章問題が面白かったから続きが読みたいと言われ、問題用紙を見ながら本を注文したことが何度かありました。
中学生までは、いつも本を読んでいました。
本を読みなさいと言ったことはなく、自然と読む習慣がついていました。
そんな子どもたちが本から影響を受けたかもしれないな、と感じること。
*国語、特に現代文が得意
*文章を書くのが好き(作文に困ったことがない)
*想像力・表現力が豊か(会話や作文を読んで感じる)
*自分の意見や考えをしっかり伝えられる(弁論大会に出たことも)
そして、おしゃべり。
高校生になると、スマホを持たせたせいか、本を読んでいる姿を見なくなりました。本を買うこともなくなりました。
本を読むのは、学校で義務付けられていた朝読書の時間だけになりました(本は学校から配布)。
日常生活の中で、本の優先順位がものすごく低くなっていきました。
ここからが、私の反省文です。
私の両親が反面教師となり、子どもたちが読みたいと思う本を読ませよう!そう思っていた私。
でも、その私の考え方は偏っていたんだなと後で思うわけです。
もちろん、私がどうしようと子どもたちがどうなっていくのかは分からないことだし、親の影響力なんて微力なんだろうなと思っていますが、それでも、後悔をしているのです。
その後悔は、
本をツールとして、うまく使わなかったこと。
子どもは、どうして?なんで?という質問をたくさんします。
私の場合は、個人でできるものは一緒に試し、それ以外は、私の知っている知識で答えたり、知らないときは、信用できそうなサイトで情報を見つけて答えることが多かったのです。
子どもが疑問に思ったことは、親として、しっかりと答えなきゃ。
そういう思いが強かったのです。
でも、別の方法もありました。
本という素晴らしいツールを使う方法です。
「本は読むもの」という捉え方しかしていなかった私。
好きな本を読ませればいいと偏った考え方をしていた私。
「本は調べるもの」でもあるのに。
学生時代、論文で、本に助けられたのに忘れていました。
息子が小学生の時、教科書に出てきたエジソンのことをもっと知りたいというので、エジソンの本を買ったことがありました。
私の考えが偏っていなければ、エジソンの流れから、電球の仕組みを知る本にたどり着くこともできたかもしれません。
興味の幅を広げてあげられたのかもしれないな、とも思うのです。
興味があるかないか、好きか嫌いかで本を選んでいたけれど、調べるために本を使う。
そうしていれば、ジャンルを問わず、幅広く、もっとたくさんの本を読むようになっていたかもしれない。
考えが及ばなかった自分にがっかりしています。
私が本を嫌い、本を使う習慣がなかったことが原因です。
今、子どもたちは成長し、本がどういうものかを知っています。
参考書を使っていたので、本から知識を得られることも知っています。
でも、疑問に思ったことや知りたいことを調べるとき、「本」を使う習慣がありません。
だから、私と同じように「本」を使おうという発想にならない。
親に習慣がないのに、子どもに習慣がつくわけないですよね。
それが、私の反省するところです。
両親を反面教師にした結果の反省です。
子どもたちには、私を反面教師にしつつ、それに囚われ過ぎずにいて欲しいなと思っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?