コピーライティングを学ぶ際に知っておきたいコツとは
こんにちは、きさらづプライム(@kisarazu_prime)を運営している「さくちゃん」です。
あなたは「コピーライティング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。コピーライティングとは相手を思い通りに動かす「文章スキル」です。
商品やサービスを購入するとき、ブログ記事を読むとき、YouTubeで動画を視聴するときなど、商品の名前や記事、動画のタイトルを必ず見ますよね。
最終的に人は「文章」を見て行動をします。
つまりコピーライティングを知らなければ、どんなに優れた商品やサービスであっても、相手に魅力は伝わりません。
しっかりと商品・サービスの魅了を相手に伝えるには、コピーライティングのスキルを学ぶべきでしょう。
そこで今回の記事では、コピーライティングの基本とすぐに実践したいコツを解説していきます。初心者の人でもわかりやすい内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。
コピーライティングの基本1: 商品魅力を徹底分析
コピーライティングを使って商品の購入を促すには、相手の「感情を動かす」必要があります。自分自身が商品の魅力や特徴を知らなければ、相手の感情は動かせません。
よって、ブログなどで、あなたが商品をオススメしても、お客様に魅力が伝わらず購入されないでしょう。
コピーライティングを使い、文章で商品を販売する際に必ずやることは、販売したい商品の魅力を徹底的に分析すること。これが大前提です。
上記で言う魅力とは
・これはどんな商品なのか(商品の機能や特徴など)
・この商品を購入したらお客様はどう変わるのか(何が手に入るのかなど)
・他社商品との比較(値段や他社商品との差別化など)
これらが商品魅力の分析です。
コピーライティングは文章であり、相手の顔が見えません。相手の顔が見えないからこそ、商品の魅力を事細かに伝える必要があります。
コピーライティングの基本2: 商品とお客様に立ちはだかる3つの壁
コピーライティングを使ってお客様に商品を購入して頂くには「3つの壁」を突破しなければなりません。
記事を通じてお客様が、あなたの商品を購入するまでの間に「3つの壁」が存在します。
3つの壁とは
① 読まない
② 信じない
③ 行動しない
上記3つの壁を一つずつ突破しないと、お客様に商品を購入して頂くのは難しいでしょう。ここでは一つずつ順番にポイントを解説していきます。
① 読まないの壁
前提として、読んで貰わないと話になりませんので、どんな手を使っても読ませる工夫が最優先事項となります。
読まないの壁は「第一印象」で決まります。
第一印象とは
・ブログなどのタイトル
・記事名
・見出し
などが第一印象です。第一印象はお客様にとって記事を「読むか、読まないか」決める重要なポイントになります。
読まないの壁を突破するコツと具体例を紹介します。
・興味性
読者に「なにこれ!」と思わせて興味を持ってもらうこと。
「食事は我慢しなくていい!最新〇〇ダイエット法」
「まだ間に合う!? 2020年必ず流行る〇〇ビジネス」
・具体性
具体的な数値や期間などを入れること。
「90日間で効率よく5.5㎏も痩せる方法に興味ありませんか。」
「ブログを使って3ヶ月で月収100万円を稼ぐ方法」
・反社会性
一般的には言ってはいけないこと。
「元銀行員だった私が銀行の裏側を大暴露します」
※反社会性はむやみに多用すると読者に不信感を与えるため注意が必要です。
・ベネフィット
ベネフィットとはお客様が得られる「利益」や「恩恵」のことです。
「会社員から独立すると自由に旅行ができるようになります」
「副業をして収入が増えることで買いたいものが買えるようになる」
上記の場合
会社員から独立したことによって「自由に旅行が出来るようになる」
副業をして収入が増えたことで「買いたいものが買えるようになる」
というカッコの部分がベネフィットになります。
上記4つを記事名や見出しに上手く取り入れることが、読まないの壁を突破する方法です。
② 信じないの壁
基本的にお客様はあなたのことを知らない状態であり、「怪しい」と疑いながら文章を読んでいます。
人は未知との遭遇を極力避けたがりますが、少しでも耳にしたことがある情報に安心感を覚えます。大事なポイントは「信用を得るにはどうするか」です。
信じないの壁を突破するコツは
・記事内で紹介している商品の無料体験
・根拠を見せる(公の機関が公表している統計や売上などを示す)
・口コミやお客様の声を載せる
・自分のプロフィールを載せて身元を明かす
などを上手く使って、あらゆる工夫をおこない信用を得る必要があります。
③ 行動しないの壁
コピーライティングで文章を書く最終目的は「お客様に行動してもらう」です。
行動とは
・LINEやメールアドレスを登録してもらう
・アンケートに答えてもらう
・商品を購入してもらう
などが行動であり最後の壁を突破しないと売り上げは出ません。
行動しないの壁を突破するコツは
・希少性、限定性、緊急性などを使う(本日から3日間限定で50%OFF)
・お客様がリスクと感じることを排除する(全額返金対応など)
・メリット、デメリットを明確にする
・追伸、理念を書く(なぜこの商品を販売するのか)
などを上手く記事に盛り込んでいき、購入しようか迷っているお客様の背中をポンっと押してあげるイメージで書いてみましょう。
コピーライティングの基本3: お客様の心を鷲掴み!4つの訴求ポイント
訴求とは「買いたい気持ちに働きかけること」です。お客様の心を掴む訴求ポイントを4つ解説します。
① 読者目線で書く
文章を書く際に大事なのは「誰の為に書くのか」を明確にすることです。文章を読むのは読者であり、自分ではありません。
読者が「どんな悩みを抱えているのか」を考え、文章を書くと読者の共感を得られます。共感こそ読者の感情を動かすキーパーツといえます。
読む人の気持ちになって文章を書いてみましょう。
② ターゲットを明確に設定する
ターゲットを決める必要性としては、ターゲットとなる読者によって文章や言葉選びが変わるためです。
「年齢、家族構成、職業、趣味、悩み」などターゲットを具体的にイメージすると訴求ポイントが見えてくるでしょう。
ターゲットを明確に設定することをビジネス用語で「ペルソナ設定」と言います。
ペルソナ設定は覚えていて損はしないので、言葉だけでも覚えておきましょう。
③ 文章の構成は3つに分けよう
読者目線で書くのは、文章や言葉選びだけではありません。読者にとって読みやすい文章構成にすることも重要なポイントです。
文章の構成は3つに分けると読みやすい文章構成になります。記事の一番上から
という流れで書くと読みやすい記事になります。
1,ヘッドコピーとは
読者が「最初に目にするパート」であり、最も重要なパートです。ここで読者の興味を惹く必要があり、ヘッドコピー次第で読者は記事を読むか、読まないかについてを判断します。
2,ボディーコピーとは
商品の機能、特徴など具体的な内容を書いたり、読者の悩みに対する解決策を提示して、「商品を欲しい」と思ってもらう為の文章を書いていきます。
3,クロージングコピーとは
商品を購入して頂いたり、リストを取るなどお客様に行動してもらうパートです。リストとは、メールアドレスやLINEなどお客様と直接やりとりができる連絡先のこと。
商品を購入するかどうか、迷っているお客様に対し、行動を促し決断をしてもらう為の文章を書いていきます。
④ベネフィットを入れる
ベネフィットとはお客様が得られる「利益」や「恩恵」です。ベネフィットは記事のターゲットによって変わります。
例題として、「ダイエットをしたい女性」は痩せたい理由が一つとは限りません。
・今は着られない服を痩せて着られるようにしたい
・太っていることをバカにした友人を見返したい
・彼氏と水着を着て海に行きたいから
など理由は人によってさまざまです。
上記の例は「痩せたこと」によって得られる「利益」や「恩恵」であり、ベネフィットです。
ターゲットに合ったベネフィットをしっかりと提示して、お客様の訴求ポイントを刺激しましょう。
すぐに実践できる!コピーライティングのコツ3選
次にコピーライティングのコツを3つ紹介します。すぐに実践できる内容なのでぜひ試してみてください。
コツ① ターゲットを限定する
お客様が文章を読んだ時に「私のことを言ってる」と思わせることが大事です。そのためには、ターゲットとなるお客様に向けた文章にしなければなりません。
たとえば、恋愛商材において「恋愛で悩む女性」よりも「彼氏と別れたばかりでまだ立ち直れない女性」に書いた方が「私のことだ」思ってもらえるでしょう。
コツ② 一文一義で書く
一文に2つ以上の事柄を入れてしまうと一文が長くなり、結果的に何が言いたいのか分からない文章になります。一文に1つの事柄で相手にとって読みやすい文章を心がけましょう!
コツ③ 共感を呼ぶ
読んでいるお客様が思わず「あるある」となる文章が書ければ、その先も読み進めてくれるでしょう。「あるある」とは共感です。共感を呼ぶためには、やはりターゲットを明確にすることが重要になります。
読んだ人の心の琴線に触れる=コピーライティング。
どんなに時代が変わっても、基本的な人間の心理は変わりません。コピーライティングの目的は読者の行動を促すこと。自分がい良いと思った文章でも、読者の心に響くかは別問題です。
いかにターゲットの悩みや欲を理解して、読者目線で書くということが大切になってきます。まずは完璧な文章を目指すよりも、たくさん文章を書きながら学んでいきましょう。
ーーーーーーーーーー
僕は、きさらづプライムという「地域メディア」を個人で運営しています。
ーーーーーーーーーー
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?