![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85674439/rectangle_large_type_2_badd2d17a3ea29e89eae5150f834580a.jpeg?width=1200)
新幹線 博多駅でうどんを食べるには
うどん そば 恵寿多
![](https://assets.st-note.com/img/1661682432263-UvLQedbHbQ.jpg?width=1200)
新幹線の改札の内側にあるうどん屋さんに行きました。中央改札から入ってUターンしたところにありました。博多駅ならきっとあるはず!と探し回ったところありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661683076853-2v0XruYb6A.jpg?width=1200)
券売機では ICOCA が使えるのも◎ ポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661682996918-wA1zEq5yeX.jpg?width=1200)
うどんとそばのメニューがたくさんありますが、 ごぼう天うどん 一択だと思います。
正確に発音すると ごぼ天うどん です。
次点で肉うどんでしょうか。
※ 博多でえび天うどんを食べている人を見たことはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1661682647083-5R6UhHefgT.jpg?width=1200)
カウンター席のみです。昔の立ち食いうどんと同じです。お冷やはセルフです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661682868376-2xBDtLvVJi.jpg?width=1200)
立ち食いで10人は同時にいけます。
うどん そば の表記の差を見てもやはり博多はうどんです。うどんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661682683875-cvsHdnxn57.jpg?width=1200)
食券を渡して 2分30秒ぐらいで出てきました。さすが
立ち食いうどんです。
ごぼう天うどんが他のお店に比べて長いのが特徴(?)です。うどん自体はよくある博多のうどんの麺なので、博多のうどんを食べたい人にはもってこいです。コシがなく、のびーるうどんです。
例えて言うなら ウエストのうどんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1661682828823-TiNmuDwTGy.jpg?width=1200)
もちろん、かしわおにぎり もあります。
これは外せません。必須です。
券を買って(空いていたこともあり)食べ終わるまで7分程度だったと思います。
博多に着いたときには景気づけに、博多を立つ時には名残惜しく、うどんを一杯 博多駅で食べるのは大ありです。
夕刻は特に新幹線の間隔も空いているので、時間つぶしにどうぞ。