![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152114646/rectangle_large_type_2_2efea44ae64bc6ffdc7b88d09f56faad.png?width=1200)
ぶっちゃけ場所
中国ってのは古代から人口が多い
これを
(民族が優秀やから。)
と表現してたりする
そういう主観的な感情論もよいが
客観的な理屈で言えば
2つの大河であろう
黄河、長江。
黄河付近はヒエ、アワ、キビという穀物に恵まれる
長江付近は沼地を水田に変え米文化に恵まれる
米文化は極めて高カロリーであり
これが中国の人口を支え続けている
ぶっちゃけ地政学
日照時間と大河がありゃ
米作れるから、勝ち
人間にとっては衣食住が命なわけで
その食を乗り越えるってのはもう最高
でね、
食を乗り越え人口が多いと
余剰時間ができる人間がでてくるわけ
その人らは何してたん?
ってのがこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1724717535177-qWkMX5Qv9r.jpg?width=1200)
まず神様とかってファンタジー創って
神殿とか作らせて
身分制度創って
働く人間 or 働かない人間
って仕組みを創る
まあ何億回やり直しても
同じようになる
そりゃ誰もが
働かなくても衣食住が確保される身分
になりたい
逆に食を乗り越えてなかった民族は
民族で団結して他人から掠奪したり
殺し合いで奪ったり
身分差というよりも団結してみんなで協力する
食。ってのが人間の差を分けていく
で、働かなくてもいい側の人間に許されたんが読書階級っての
周りが必死に朝から晩まで農業従事してる横で
勉強に集中できた特権身分
これ、今で言う初等教育
小学生や中学生なんかは
昔で言う特権身分
働きもせず納税もせず
働いてる人の横で
勉強だけできる身分ってことで
それでも文句言うんやから
どれだけ豊かなんや!ってことで(笑)
豊かすぎるってのもあかんなぁ
で、
昔の読書階級はどんどん賢くなる
そら朝から晩まで勉強してるから
で、治水とか農業経営とかできるようになってく
現場で農業従事してる者は
識字率(読み聞き)すらできやんけど
読書階級は圧倒的に賢くなる
この身分格差ってのが
遺伝として継承されていく
それはこの令和になっても
引き継がれてるわけ
元々
どの階級身分やったか?
が、
何百年経過しても
やっぱり変えられん事実としてある
平等!
とか
公平!
とか
気持ちは分かるが
そもそも地政学的に
我々は平等でも公平でもない世界線で開始されている
神様ってのがいるなら
なぜ日照時間と水を与えた場所と
そうでない場所を創造したんでっしゃろ
砂漠地域なんかは
日照が強すぎて水も蒸発してきたし
暑さで亡くなってきた
ヨーロッパの地域も
太陽の日照に恵まれにくく
水も不足する歴史をもつ
そもそも
地政学的に考えて
平等でもない
公平でもない
それが
身分を創ってきたし
格差を創ってきたわけ
人間が人間が…っていうが
格差も差別も
人間が作ったってよりかは
ぶっちゃけ
場所の問題にゃんよなぁ(ΦωΦ)
って
ウチの猫が言ってました(ΦωΦ)
ちゃんちゃん♬