![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98073362/rectangle_large_type_2_6d6dcc71e7f9a8453d1f724aae7ba0e8.jpg?width=1200)
女性は骨盤が歪みやすいのか?
骨盤のゆがみは、女性の生理周期に関係するホルモンの変化により、腰痛や股関節痛、あるいは下腹部の痛みなど、様々な症状が周期的に起こるため、男性よりも女性に多く見られると言われています。
また、女性の骨格は男性に比べて骨盤が広く浅いため、女性は骨盤のゆがみを生じやすいと言われています。
生理周期との関係でリラキシンの影響もあります。
リラキシンは靭帯等の軟部組織を緩める作用がある為、生理前後は骨盤支持機能が低下する傾向があるので、オフィスワークで長時間座る場合は、一定時間で立ち少し歩くなどの工夫ができればいいですね
また、エストロゲン、プロゲステロン、テストステロンが筋肉に悪影響を与えることに加え、生理周期、妊娠や産後は筋肉のバランスが崩れ、骨盤のゆがみを引き起こすことがあります。
適切なケアや矯正治療を行わないと、ゆがみやその後の痛みが慢性化してしまうこともあります。
骨盤のゆがみを予防するには、骨盤と股関節の筋肉を正しく刺激するように考えられたエクササイズで、筋肉のアンバランスを減らし、弱い筋肉の機能を修正することが最善の方法です。
さらに、定期的なストレッチや運動で健康的で活動的なライフスタイルを維持することは、骨盤のゆがみを予防し、発生を抑えることにつながります。