敬愛するMrs. GREEN APPLEについて


物書きに憧れている。
ただ、なにを書こうか、思い浮かばない。そんな時は曲の解釈(なんて大層なものは多分できない。ただ感想とか好きポイントとか)をつらつらと綴っていこうと思う。

Mrs. GREEN APPLEと聞いたときに、人々はなにを思い浮かべるだろうか。

「青と夏」「ケセラセラ」「ライラック」「インフェルノ」「ダンスホール」「僕のこと」

特にファンでない人にとってはこんなところだろうか。

「僕のこと」「インフェルノ」はさておき、先ほど挙げた楽曲のサウンドはとにかく明るい。「元気が出る」「ポップ」とかなんだとか言われる。

私はここで言いたい。


ミセスはただの「青春キラキラポップバンド」ではない!


と。あ、「アイドルバンド」とかはもってのほかね。

ただの「青春ポップバンド」だと思われて誰かに忌み嫌われているのを見ると悔しくなる。その、いわゆる「青春コンプレックス」を抱えている人にこそ刺さる曲がたくさんあるのに。

もちろん、だからと言ってそのような人に絡みに行ったりはしない。彼らが誇れるファンでいたいのだ。でも、知ってくれた方が嬉しいなとは思う。


大森元貴はそもそもそんな明るい人間でない、と自ら公言している。クラスの中心にいた若井(Gt.)が嫌いだった、と各所で発言しているほど。

そんな彼が、単純な薄っぺらい青春曲を作ると思うか。
確かに曲調はポップなものも多く、サウンドで音楽を聴いていればそう思うのも無理はない(曲調含めてロックな曲もたくさんある)

そんなキラキラしたポップなサウンドがマイルドにしているのは、痛切な歌詞たちだ。そこに大森の真髄があると、私は思う。


「ライラック」なんて、歌詞見たら悩んでばかりでないか。
「ダンスホール」だって、ほんとに底抜けに明るい曲なのか?
否。


曲の歌詞を読み込むのはこれから先の記事でじっくりやっていくつもりなので、ミセスのおすすめ曲でも並べていこうか。


ア・プリオリ

みなさんご存知「青と夏」と一緒に収録されていた曲である。

ねえ
君はなんでそんな
楽しそうに生きられるの?
人気者なのね
広く浅いの代名詞ね

君が言うその考えは
誰かのものね
恥さらし者ね

どうでしょうか。ほんとに「青と夏」を歌ってるバンド?

そう、それこそがミセスの面白いところ。どんどん行こう。


アンラブレス

馬鹿みたいだね
そんな凹んで大層ね
夜中も携帯弄ってる
元気があるじゃないの

愛されたいんだと嘆く暇があるのって
偉そう。余裕そう。

火力高すぎ。もう全部見抜かれてる……って気になる。でも好き。


クダリ

嘘をつくのも 在る時から疲れて
哀しいのも寂しいのも
私だけでいいのさ

背伸びが得意になり
繕うのなんかは朝飯前
でも心のどっかで
見つけてほしいんだろうな

この曲を聴いて泣くんです。つらい時、私だけじゃない、って。


フロリジナル

壮大な景色を
想像してる今日も
消えちゃいたい夜も
私の導火線

大森元貴が、ここぞという時に持ってきた曲。彼の真髄。




まあほんとただ曲並べて自分語りで終わりました。それでもいいよね。

いいなと思ったら応援しよう!