
節分を少しだけ意識してみた話
昨日2月2日は節分でした。
節分というと子どもの頃は給食に節分豆が付いていましたが、それ以外は、節分だからといって何かをしたことは全くありませんでした。
というか季節のイベントにあまり興味がないし、いつも通りのダラダラした日を過ごすことが多い人間です🙄
ただ、息子ももう2歳。さすがに季節のイベントも少しは大事にした方がいいよなと思い始めて…
今年は初めてスーパーで節分豆を買ってみました。個包装になっていて袋ごと豆まきできる!っていうやつ。
節分について調べてみたら本来は、夜に外に向かって「鬼は外!」と言って豆をまき、すぐにドアを閉めて「福は内!」と言って家の中にも豆をまくらしいですね。
我が家はそこまではできないので、やはりパパに鬼になってもらって、パパ鬼に小袋ごと豆を投げるというイベントにしたいなと思ったのですが、思い出したのが当日だったので鬼のお面まで準備できず。
結局今年は、息子が小袋をあちこちにポイッポイッとまき散らかすイベントとなりました👏
ちょっと楽しそうだったのでよかったです。
来年は、ちゃんと鬼のお面を準備して、簡単な豆まきを楽しもうと思います!
それから節分といえば恵方巻き。
改めて調べてみると、恵方巻きは切ってはいけないとか、恵方を向いて黙って1本食べるとか、口を離してはいけないとか、なかなかハードルが高いのですね😨
食べたことがないのでせっかくなら食べてみたいなという気持ちがありましたが、正しい食べ方を守らずに福が来なかったら怖い、などと気にしてしまうのでとりあえず今回はやめておきました。笑
あとは買った節分豆…
小さい子は当然食べられないし、私も豆をそのまま食べるのは好きじゃないので、スープに入れてみようと思いました。
ミネストローネ風のスープに入れてみたらどうだろうと思って作ってみたら、
香ばしい豆の味しかしませんでした!
そういえば節分豆ってこんな味だった。
大豆の水煮が入ったトマトのあのスープをイメージしてたのに、煎り豆はどう頑張っても煎り豆なのか。そりゃそうか。水煮じゃないもんな。同じ大豆なのにこんなに違うのか。
たまに思いつきで謎行動を起こし、クセの強いものを作ってしまうことがあります。←これたぶん料理下手な人あるある。
またひとつ勉強になった節分の日でした。