![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61215313/rectangle_large_type_2_0a0af36ba931499f4ee419c75dde15c4.jpg?width=1200)
心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.11-(心理学研究の倫理)★
人として当たり前の事、それが倫理
心理学の研究についてのまとめも、本日で終了。
明日からは楽しい楽しい歴史と人物w
最後のまとめは研究における倫理について。
倫理って言葉は私が子供のときには聞き覚え無かったです。
道徳って授業はあったし、それと同じなんかなって思ってました。
実際のところ、倫理と道徳は
倫理≒道徳ですが、敢えて違いをいうとすれば
倫理は理ですので、なぜそうなるのか理屈を伴った考え方です。
道徳は心がメイン。個人が判断すべき考え方です。
まとめると
・倫理は社会的に理に叶っていること
・道徳は個人の考えとして守るべき決まり事
って事です。
倫理と道徳の違いが心理学検定で問われるとは無いと思いますが
一応周辺知識としてご紹介しました。
それでは、本日もまとめの方初めて行くぅー!!
→一般的な研究倫理と心理学的研究倫理について
「他の学問と共通する研究倫理」は
・得られたデータの改ざん、ねつ造をしない
・先に出ている研究を参考にする場合は引用元、出典を明記する
当たり前の話だとおもうんですが
実際のところはどうなんでしょうねw
改ざん、ねつ造、、、あるでしょうしw
著作権侵害、、、あるんでしょうねw
地位と名誉と利権と金
大人の世界は闇が深そうですね。
ちょっと話がそれましたが、必ず守らないと行けない倫理です。
「心理学的研究倫理」は
・研究対象への配慮、基本的人権を守る事
が一番大きいでしょう。
研究対象は、実験に参加する物、観察される側、調査される側など各立場があり
それぞれの立場に沿った配慮が当然に必要になります。
例えば
過度にストレスを与えるような状況におくとかですね。
これは人間だけじゃなく
動物の場合も絶対に配慮が必要です。
→言った言わない問題って一番クソやと思う
「いや、私最初に説明しましたよね」
「そんな事聞いてない!」
「言いましたて!」
「知らんって!」
日常生活、仕事でのやりとりでの
言った、言わない問題。
超しょーもないと私は思います。
もし、研究の場面でこんな事が起きてしまったら
えらいこっちゃですよw
当たり前の事ですが
被験者や参加者に研究に対する
同意をしてもらった上で
事前に研究の目的やリスクに関する情報をしっかり説明する
インフォームド・コンセントが必要です。
また、乳幼児や障害者など言語が理解できない対象者の場合は
保護者の同意は必須ですね。
あと、研究の方法で
ディセプションというものがあります。
これは、被験者に対して嘘の情報ないし、不完全な情報を与えて研究を進めることをいいます。
こんな事があっていいのかと思いますが
社会的な価値の大きさの方が勝るからなのでしょうか。
少なくとも、被験者に対する敬意を損なう方法ですので
研究終了後に何故、このような研究をしなければならなかったかの事後説明
デブリーフィングを行う義務があります。
・ディセプション=だまし研究
・デブリーフィング=事後説明
です。
→個人情報とプライバシーの違いわかりますか?
個人情報保護法というものが2003年に制定され
「生存する個人に関する特定の個人を識別することができる情報」を守ろう
となりました。
氏名、生年月日、住所、顔写真、はたまた保険証の番号とかいろいろありますね。
一方、プライバシーは
「個人や家庭内の私事・私生活。個人の秘密。また、それが他人から干渉・侵害を受けない権利。」(小学館「大辞泉」より)
とされています。
ですので、両者の違いは
・個人を識別できる情報かそれよりもっと広い情報かの違い
例えばプライバシーは
・家族構成が何人とか
・貯金いくらあるとか
・今まで何人と付き合ってきたかとかw
意義通り、私事、個人的な秘密も含む広いものですね。
両者の関係は
・個人情報保護法はプライバシーの保護を直接の目的にしていない
・ただ個人情報保護法を守る事で結果的にプライバシーの保護にもつながっている
って感じです。
心理学的研究においては、より広い意味でのプライバシーの保護が求められています。
個人情報の管理も当然含みます。
研究者として取り扱う情報をみだりに横流しとかはあり得ませんので
酒の席でぽろっととかヤバい訳です。
いわゆる守秘義務。こちらも義務としてかされます。
いかがだったでしょうか。
研究はその目的や意図が相手にしっかり伝わり、同意を得た上で行うからこそ
信頼できるデータが得られるという事
そして、そのデータを都合のいいように変えたり
先駆者の研究を自分のものにしたりは駄目だよーって事
酒の席で研究内容をしゃべるなって事
ですかねw
以上
1.11(心理学研究の倫理)のまとめでした。
少しでも理解できるよう、興味を持ってもらえるように工夫しながらこれからもまとめ頑張りますので
目に留まった方は是非、スキ!お願いします!!
長文にお付き合いありがとうございました。では次の単元で!