![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160029715/rectangle_large_type_2_b6a6943a69d1b23c65b398697d04bae8.png?width=1200)
【自分探しの沼から脱出】効果的な ”自分との向き合い方”
動画で見たい方はこちら
鏡を見つめて、自分のこと、全部わかってる! と自信を持って言える人は、少ないんじゃないでしょうか?今日は、自己探究の落とし穴とその突破口について、対話やリトリートの必要性も交えながらお話ししていきます。
「自分探し」って、なんだか漠然としていて、どこから手をつければいいか迷ってしまいますよね。一人でじっくり内観しようとして、瞑想や日記、自己啓発本を試してみたものの、なかなか深い自己理解に繋がらないと感じる人もいるかもしれません。
「もしも、あなたが一人で考え込むことで、かえって自分を閉じ込めてしまっているとしたら?」
実は、自分だけで行う自己探究には、大きな落とし穴があるんです。私たちは、過去の経験や周囲の環境によって、無意識のうちに思考パターンが形成されています。自分自身では気づかないうちに、偏った考え方にとらわれてしまうこともあるんです。
例えば…
上司に叱責された経験から、「自分は仕事ができない」という思い込みが生まれてしまい、なかなか自信を持てない。
恋愛でいつも同じパターンを繰り返してしまう原因が、幼少期の親との関係にあることに気づけず、悩み続けている。
このような場合、自分一人で考えていても、堂々巡りになってしまうことが多く、時には自己否定や自己疑念を強めてしまうこともあります。また、自分1人で考える状態では、他者の新しい視点や客観的なフィードバックを得ることができず、真の成長の機会を逃してしまうのです。
では、どうすれば効果的に自己探究を進められるのでしょうか?
重要なのは、自分以外の誰かと関わり、客観的な視点を取り入れることです。そのために有効な手段として、3つご紹介します。
1つめは、セラピストやコーチとの対話セッションです。専門家のサポートを得ながら、自分では気づけなかった思考パターンや心の奥底にある感情を紐解いていくことができます。
2つめは、グループワークです。 さまざまな価値観を持つ人たちと交流することで、自分とは異なる視点や考え方に触れ、視野を広げることができます。
3つめはリトリートです。 日常から離れた非日常的な空間で、集中的に自分と向き合うことで、より深い内省を促し、新たな気づきを得られます。
自己探究は、自分自身をより深く理解し、人生を豊かにするための、素晴らしい旅のようなものです。一人で迷子になるのではなく、時には誰かの手を借りながら、あなたらしさを開花させていきませんか?
心を旅するリトリート「UNKNOWN(アンノウン)」では、自己探求に役立つ情報を発信しています。少しでも興味を持っていただけたら、ぜひチャンネル登録をお願いします。