Python簡易実行メモ
コマンドプロンプトとテキストエディタだけでPythonを実行するためのメモ。
単純なデータ処理くらいならこれで十分だろう。
手順1:Pyrthonの準備
コマンドプロンプトで「python」と入力して実行する。
Windows11であればPythonが自動でインストールされる。
手順2:ソースコードの準備
テキストエディタでソースコードを記述する。
ソースコードは新規テキストを拡張子「.py」にして作成する。
手順3:コンパイル
コマンドプロンプトでソースコードのあるディレクトリに移動後に以下を入力して実行する。
python [ソースコードファイル名].py
ディレクトリ移動は「cd」コマンドで実行する。
エラー発生時はコマンドプロンプトに表示されるので、テキストエディタでソースコードをデバックする。
手順ex1: ソースコードの簡易コンパイル実行
テキストエディタでbatファイルを作成することで手順3の内容をファイル実行だけで行うことができる。
コマンドプロンプトで実行するコマンドを記述して.batファイルで保存する。.batファイルの実行でコマンドプロンプトでのコマンド実行ができる。
.batファイル内の文頭に「@echo off」を記述すると、コマンドプロンプトの起動もなく実行できる。デバックには向かないので注意。
手順ex2:ソースコードのexeファイル化
(1). pyinstallerのインストール
コマンドプロンプトで以下を実行する。pipはpythonのパッケージ管理ツールで最近のpythonであれば標準でインストールされている。
python -m pip install pyinstaller
(2). pyinstallerの実行
コマンドプロンプトでソースコードのあるディレクトリに移動後に以下を入力して実行する。
python -m pip pyinstaller [ソースコードファイル名].py
上記実行時にオプションとして「--onefile」を追加するとexeファイル単体のみが生成され、「--nonconsole」を追加すると実行時にコンソールがでなくなる。
以上