Glazeの使い方
くろはねです
前に投稿した「Glazeを導入した話」がじわじわと閲覧数が伸びてるので改めてGlazeの使い方をまとめました
閲覧数の動きを見ているとやはりGlazeが気になっている方がいるんだなと思います
絵を描く方は画像生成AIへの対応に頭を悩まされているのでしょう…(私もその1人)
Glazeの効果などについては実際に試した方の記録が存在するので私の方では割愛します
自己紹介
くろはねと申します
Xなどでイラストを投稿しつつ、依頼など受けてイラストを描いています
主にvtuberさんを描きますが、オリジナルも描いています
キャラデザもしていて、デザインしたvtuberが去年デビューしました
パートをしながら兼業でイラスト業をしているので更新はぼちぼちです
ほんとはもっといっぱい描きたい
Glazeの使い方
基本はこちらから自分のPCのOSに合わせたバージョンをダウンロードします
私はWindows用を使っています
データ量が大きいので注意
また初回起動時に自動で追加のファイルをダウンロードするので、場合によってはWindowsのディフェンダーなどが起動することもあります
無事にダウンロードできたら所定の場所に解凍してください
フォルダを開くとファイル一覧が出てくるのでばーっとスクロールして紫色の丸いアイコン🟣を探します
それがGlazeの起動ファイルです
ダブルクリックして起動します
(起動に少々時間がかかるので待ちます)
メインメニュー
Glaze 2.1 のロゴが表示されたあとメインメニューが表示されます
Glazeの使い方はシンプルです
左上の①ボタンを押すとファイルが選択できるので、任意のフォルダから加工したい画像ファイルを読み込みます
次に⑤のsave as …からGlaze加工が済んだ画像の書き出し用フォルダを指定しておきます
*先にやるのは割と忘れがちなので
2回目以降はフォルダのアドレスが記憶されているのですぐ終わります
②、③はGlazeのノイズの強さと強度です
②はざっくりいうと Glazeの加工の強さ
Low▶︎Default▶︎High の順で強くなります
強さ、強度に比例してノイズが濃くなりハッキリ見えるようになります
画像のように虹色のノイズがかかります
現在のGlaze2.1になってからはDefaultレベルならほぼ目立たなくなりました
③はrender quality(直訳でレンダリング品質)
これはHighに行くほど加工の際のノイズの細かさに影響するみたいです
強くするほど保護効果が高くなります
②のintensityと同じで強くするほどノイズがはっきりします
両方最大にするとすごいノイズでなんというかえらいことになります(汗)
加工時間もDefaultならそこまで長くないです
見た目の変化が少ないので、見る側のストレスを考えると両方Defaultくらいが良いかと
保護効果はGlazeの強さに比例するのでそこはお好みで
④には画像を加工中の進捗などが表示されます
主に残り時間
たまにいろいろたち上げすぎてて「使ってないアプリは閉じて〜」とか、「先に書き出しフォルダ指定してね」とかも表示されます
終了時には「Glaze完了したから書き出しフォルダをチェックしてね」って表示されます
⑤は先に説明した書き出しフォルダの設定ボタン
ここから書き出し用のフォルダを設定します
2回目以降はアドレスは記憶してますが、Glazeを立ち上げるたびに指定します
⑥はRun Glaze
その名のとおり実行ボタンです
これを押すとGlazeが動きます
動かない場合は
・書き出しフォルダの指定をしていないか
・画像の読み込みをしていないか
・メモリがオーバーしてないか
をチェックしてください
Glazeの使用時は使わないアプリなどは一旦閉じると良いかもですね
Glazeはハッキリわかるレベルでかければ転載を防ぐ効果も期待できます
ウォーターマークを使用される方はGlazeの前にウォーターマークをつけて画像を書き出しておいてください
またPCのスペック的にGlazeの加工時間が長くなる方は、画像サイズを縮小してデータ量を軽くするのがおすすめです
PCを持ってない方はXのglaze projectにメールを送ってweb Glazeを使う方法もあります
こちらは承認制なので承認までの時間がかかるのがネックではあります
また本家のサイトもGlazeのDLができないこともあるのでご注意ください
定期的にXでglaze projectが更新情報を出しているのでそちらをチェックするのも有効です
Glazeを使う環境
Glazeをかけるのに時間がかかるというのを見かけますが、性質的にどうしてもPCのグラフィック関係のスペックに依存しているので仕方ない部分もあります
自分が許容できる範囲で使用されるのをおすすめします
私の使用環境
私は以前のPCのグラフィックボードがGTX1660Sだったのですが、Glazeのバージョンアップでトラブルが出てしまい使えなくなってしまいました…
そこで思いきって丸ごと買い替えて今にいたります
現在使っているのはガレリアのデスクトップPCです(ドスパラで買いました)
2024年の2月に購入して絵仕事に活躍してくれてます
このPCの性能ならGlazeも通常は1〜2分
最大でかけても5〜6分程度で済みます
相当快適になりました
(お値段はしましたが…自己投資として)
最近のゲームはスペックの要求レベルも上がってきてるので、ずっとこのままとはいきませんが…
大事に使っていきたい相棒でもあります
終わりに
Glazeはイラストの保護をするために使っていますが、本音はノイズとかウォーターマークとかはできればしたくはないです
ですが、現在のネットの状況的に無防備にイラストをアップするわけにもいかないので迷いつつ使用しています
画像生成AIの件で一時期ほとんど絵が描けなくなっていたので、Glazeを使うのは自分のメンタルを守るためと思っています
同じように悩んで描けなくなって人が少しでも減りますように
この記事が少しでもあなたの役に立てば幸いです