Lesson 5 of the book about French Grammar for Beginners
※下記の文章は、上記の本を私が翻訳・要約した日本語記事です。
--------------------------------------
There 構文
フランス語で最も一般的な表現のひとつに「il y a」があります。これは、英語で言うと「there is a」または「there are」にあたります。これは基本的な現在形、疑問形、否定形、時制の文章で使うことができます。要するに、様々な文章で使われるということです。「il y a」を使うと、たくさんの物のことを言いたい時に、シンプルなフォーマットで、素早く簡単に表現できます。ですので、異なった配列や利用方法も知ってもらうため、少し学ぶ時間を取りましょう。
「il y a」を使うためのいくつかの重要ポイント
◆ 「il y a」は3つの単語で構成されています。「il」は、英語で言えば「it」にあたります。「y」は、「there」を意味します。「a」は、have を意味する動詞 avoir の3人称単数形です。文字通りに並べると、英語では「it has there」になります。
◆ 一般的に、このようなパターンで使われます。
(1)il y a + 不定冠詞 + 名詞.
(2)il y a + 数 + 名詞.
(3)il y a + 不定代名詞(不特定の人・物・数・量を表す語)
例) Il y a un chien. (=There is a dog.)
◆ 単数の名詞でも複数の名詞でも使うことができます。
例) Il y a deux chiens. (=There are two dogs.)
◆ 「est-ce que」を使えば疑問文も作れます。
例)Est-ce qu'il y a un chien? (=Is there a dog?)
◆ 倒置法で疑問文を作ることもできます。
例)Y a-t-il un chien? (=Is there a dog?)
※「t」は、発音しやすくするための t で、意味はありません。
◆ こんな疑問文も作れます。
例)Pouquoi est-ce qu'il y a un chien? (=Why is there a dog?)
◆ このフォーマットもよく見かけます。
例)Qu'est-ce qu'il y a?
これは、大まかに英語に直すと「What is it?」です。
◆ 否定文を作りたいときは、「il n'y a pas」を使い、不定冠詞を「de」に変えるだけです。
例)Il n'y a pas de chien. (=There is not dog.)
◆ 過去形や未来形など違う時制で文を作りたい時は、動詞 avoir を活用させ、時制をマッチさせるだけです。
例)Il y avait un chien. (=There was a dog.)
※「avait」は、avoirの過去形
例)Il y aura des chines. (=There will be some dogs.)
※「aura」は、avoirの未来形
--------------------------------------
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?