![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145750851/rectangle_large_type_2_585fb424e209499c4f7cac6cc25830a4.png?width=1200)
6月に観た映画
Amazonプライムビデオを利用して映画を見ています。
(映画へのリンクはAmazonアソシエイトプログラムを使っています)
この記事は、見た映画の記録です。
※アイキャッチ画像はwrtnという生成AIに作ってもらっています。
6月のテーマは父が好きだったあの映画
6月は、父がよく見ていたあの映画をテーマに映画を見ました。
私は苦手だったので「お願いだから居間でみないで!!」と号泣したものですが…
「あの頃の父と大して変わらない年齢になったし、良さがわかるかも」と思って、見てみました。
苦手なのは変わらず…というものもあったし、「あら。こういうストーリーだったのね」という発見があったものも。
「幼稚園年長とか小学校低学年の子に見せていい映画じゃないよ。父さん」というものばかりだったので、少し遠い目をしながら見ました。
トップガン
話の流れはよくわかってなかった映画筆頭。
主題歌は好き(父の愛車のルーチェでよくかかってた)だった。
大人になってから歌詞を知って「ええ。そんな内容だったの」というものも多い中、「んまぁ、こういう内容なら許せる」という歌詞だったのはよかった。
話の流れ、一切覚えてなかったので新鮮な気持ちで観ました…。
トップガン マーヴェリック
今の会社に入って一番最初に持った案件のご担当者様が「めっちゃよかったです!!何回観てもいい映画です!!ぜったいぜったい観てください!!」と熱くおすすめしてくれた映画。
(たぶん、父も観てるはず)
トップガンと連続してみたので「あーなるほどねー。そういう話ねー」というのがわかってよかったです。
しかし…そこまで熱くはならなかったというか…。
シン・ゴジラ
作業用BGM代わりにかけておいたのがこちら。
Twitterで実況中継されているのを楽しく見学したのがなつかしい。
エイリアン
小さいころの私が泣き叫びながら「いやだー!!いやだー!!」と暴れたのがこれ。
テレビの前に押さえつけて見せたり、泣き叫ぶ娘をひっぱたくのはどうかと思うのよ。父。あなた、自分の部屋があるんだからそこで観なさいよ。
やっぱ、グロイですよねー。忘れたくても忘れられなかったトラウマシーンは、やっぱり一番グロイところでした。
アンドロイドのことを信用できなくなりそうです。
あと、「ああ、よかった」って思ってからのエイリアン登場で悲鳴をあげました。ラスト10分でアレは卑怯だと思うの。(ハッピーエンドは信じないぞ)
エイリアン2
リプリーさん…。宇宙を舞台にしたホラー系ゲームの王道のような悲惨さで。
そして、またしてもラスト10分で大きめの悲鳴をあげました。(ハッピーエンドは信じないぞ。2回目)
アンドロイドのことはもう信じない。
エイリアン3
リプリーさん…。本当にあなたって人は…。
(コールドスリープしてたとはいえ、いったいいくつになったんだ)
犬がかわいそうだったので、犬が好きな人は見れないなぁなどと思いました。
そして、またしてもラスト10分で大きめの悲鳴をあげました。(ハッピーエンドは信じないぞ。3回目)
アンドロイドめ…。
エイリアン4
リプリーさん…。(もう何も言うまい)
エイリアンシリーズの科学者ってほんとまじでろくなことしないのねっ。
アンブレラ社かと思った…。
エイリアン コヴェナント
「そこはプロメテウスじゃないのか!」と言わないでいただきたい。プロメテウスはプライム対象外だったのです…。
プライム対象になったら、観ます…。
プロメテウスの内容がどんなものかは知らないですけど…。
私はもうぜったいにエイリアンシリーズのアンドロイドは信じないぞっ!
コカインベア
クマ。かわいかったです…。
人間はたくさんしぬけれど、動物はそんなに死なない…。
あと、グロイ描写があんまりないのでほどほどに安心して見れました(エイリアンと比べたら、そりゃあんまりグロくないよね…)
生きる LIVING
ビル・ナイのくたびれたおじさんっぷりがとてもとてもよい映画でした。
スーツ姿のちょっとくたびれたイケオジが好きな人には刺さる部分しかない。
目の保養になった…。
父が好きだった映画を観たけど、やっぱり父の趣味はよくわからん
「大人になったし理解できるかなー」と思って、父が好きだった映画をメインに観た6月でした。
面白く見たけれど、父の趣味はよくわからなかった(特に、これを嫌がる子どもと一緒に見ようっていう神経が)
と、私はグロ系の映画が苦手らしいというのもよくわかりました…。
プレデターシリーズとかも見せられたけど、似た系統なら避けたほうがよさそう。
あと、戦争モノの映画もよく見てたなぁ…うちの父。
どの映画も、「見たくない」って泣き叫ぶ子どもとみる映画じゃないってのは、よくわかった…。