見出し画像

防災研修会

令和7年1月22日(水)
南さつま市内の自主防災組織を対象とした防災研修会が開催され、北部分団自主防災組織の代表者として参加しました。

ポリ袋を使った炊き出し体験
出汁の味も良く美味しくいただきました
いにしへホール駐車場に設置されたマンホールを使い、マンホールトイレの設置体験
ダンボールベッドの設置
テント式パーティション
かみかべパーティションの設置
左は組立簡易トイレ
右はラップポン(使用後にラップを電熱で袋状に封入する便器)

午後からは、講演等が行われました。
鹿児島県地域防災アドバイザー(防災士)福崎純孝氏による「災害から命を守る」と題した防災講話とDIG(災害図上訓練)

南海トラフ地震の影響は?
市役所周辺地区をモデルに災害図上訓練
地域の特性(強み・弱み)を理解し、災害時に弱者を誰が何処へどんな方法で避難させるかなどを話し合う訓練

片浦地区自主防災会の橋口一郎会長による「地域の安全を守るために〜避難誘導・防火訓練等〜」と題した活動報告

地区ごとに避難誘導員を配置、災害が想定される場合に訪問し避難を促す
避難所に持ち込む食料の買い出し介助も

盛りだくさんの充実した研修となりました。
災害対策基本法が改正され、地区ごとに自発的な防災活動に関する「地区防災計画制度」が創設されました。
災害計画についても組織内での検討を進める必要があります。

いいなと思ったら応援しよう!