
3月議会終わりました
令和5年3月17日(金)
令和5年第1回定例会の最終本会議が開催され、各種条例の改正、令和5年度当初予算、陳情等について各委員会からの報告後、質疑、討論を経て採決が行われました。

新年度予算の目玉は、高齢者健康増進「よか日だな」事業。
これまであった「よか湯だな」を含むバラバラの利用券を統合し、年齢制限も65歳に統一、温泉・はりきゅう・タクシー・路線バス・つわちゃんバス・タクシーに枚数制限なしで利用可能としたものです。200円券×100枚(年1冊、マイナンバーカード所有者はプラス1冊)
在宅高齢者の健康増進・生活支援を目的とした使い勝手の良いものなっています。
「川内原発の20年延長運転期間に関する陳情書」は私の所属していない総務文教委員会に付託されており継続審査となっていたものですが、委員会で不採択とされたとの情報が事前に入りました。
本会議での採決の前に、委員会の審査の状況や原子力発電についての情報を集め、勉強いたしました。原発についての専門的な知識は一般人には難解で、残念ながら運転延長の可否を判断できるレベルには至りません。
陳情書に書かれている40年を超える老朽原発の危険性への恐れや再生可能エネルギーへの転換については私も共感します。
しかし、20年運転延長の判断は厳正な点検検査をクリアした上で、中立の立場にある原子力規制委員会により許可されるものです。この施設が設置されている自治体ではない他の自治体の(しかも専門的知見のない)議会が政府・県に意見書を提出するよう求めるこの陳情書は不採択とせざるを得ないと判断しました。
採決では賛成少数で不採択となりました。