![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39680113/rectangle_large_type_2_1ff77e07913d3e48d160e72e998f4a02.png?width=1200)
11月の#ご自愛WEEK②
こんばんは☽今月の体調はいかがでしたか?
2日目の今日は”おなか”の調子をぜひ振り返ってみてもらえたらと思います。
〇〇の秋といえば、食欲の秋。
なんででしょうね、より一層美味しいですよね…🤤今月は食べすぎたり、逆に多忙で食べれなかったり不規則になったりしませんでしたか?
私の場合は、今月は外食(テイクアウト含む)も割と多く「好きなもの美味しいものをたくさん食べたな」とスマホの写真や手帳を見返して思っているのですが、今月(実は先月からなのですが)は”オートファジー”を利用した「おなかをやすめる」方法でいいコンディションをキープできました。
▼オートファジーって?
▼で、これを利用して何をしたの?→これをしました。
このノーベル賞を受賞したほど根拠のあるものとは知らず、実は大学生の頃から時々やっていたのですが、要は
夕方以降何も食べない、おなかをやすめる!
です。
今年は自粛期間中にちょっと体重が増え、落としたつもりだったものの健康診断で昨年よりも体重が増えて、ちょっと気になる項目もできてしまい、9月以降色々気にしていました。
ですが気を付けていても体重も下げ止まり、なんか体もすっきりしないな、たくさん寝てもすっきりしないな、と感じることがあり、食べ過ぎてはいなかったはずなものの、なんかいまいち…。なんでー!?となっていました。
「寝てる」し「カラダ動かしてるし」となればもう、「食事」しかない。
ということで夕方以降、できる限り何も食べない。
その代わり早く寝て早く起きて、朝ごはんを美味しくほおばる。
これを続けてみると、いい!体が軽い!
少しずつ体重も下がり(←がくっと落ちなくていい感じ◎)
便通もだんだん調子が良くなり
寝ている間もなんか余計なものがない感じで頭はすっきり
朝起きて体が軽い
etc
あ、何より朝ごはんが美味しいいいいい!!!
もちろん1日の総カロリーや、食べるもの(栄養)、時間帯、1日どれぐらい体を動かしているかなど他にも要素がありますし、空腹が長ければその分次の食事で血糖値も上がりやすくなりますので、合う合わないや個人差もあります。
そして、毎日やらなければならないものでもありません。
ですが、ファスティングや断食のように丸1日や数日間カットするよりも、手軽にできるし精神的な負担やリバウンドも少なく、取り入れやすいかなと思います。
今月、ちょっと調子が悪かったとしたら
・もしかしたら食べすぎなのかな?
・なんかお腹がすっきりしないな
・体が重たいな
なんてことがあったら、一度、一晩おなかを休めてあげることも取り入れてみてください🍴