![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42028700/rectangle_large_type_2_a9197587a44d242b76222a6e5151e8a7.png?width=1200)
12月のご自愛WEEK#5
こんにちは!
2020年も最後の1日。どんな風にお過ごしですか?私は昨日遅かったので、少しゆっくり起きて朝のランニング納めをしました。最終日の今日は、2020年の体の調子の振り返りを!
みなさん"今年の振り返り"はもうされますか?
今年はどんな1年でしたか。
その振り返りの中に、ぜひ"体の調子"も加えてみてください。
振り返りの方法は人それぞれだと思うのですが、今年の出来事と一緒にその時の体の調子もあわせていくと、体の変化の傾向も見えてきます。仕事やプライベートが好調な時、カラダも好調だったか実は不調だったか、体調を崩していた時、仕事やプライベートで大きなストレスはなかったか…
鶏が先か卵が先か、心と体は連動しますので体の調子にも日々のパフォーマンスは影響し、仕事やその他人間関係などの影響で体の調子も崩します。
特に今年は、STAYHOMEで誰にも様々なストレスがあったと思います。在宅勤務が増えた方は、仕事中の環境(デスク・椅子、場所など)によっては不良姿勢が続き、腰痛や肩こりなど体の不調が出た方も多いと思います。
もしかしたらそれが当たり前、になってしまっている方もいるかもしれません。痛みや不調に鈍感になり、体が発している不調のサインに自分で気が付きにくくなってしまいます。
ぜひ今年の振り返りの中に、少し体の調子もどうだったかを合わせて振り返ってみて頂けたら幸いです。
ちなみに、私は今年はこんなフォーマットで振り返ってみました。
(6項目×12か月、できごとを記載)
仕事に偏っている‥(笑)
総じて今年は楽しく過ごせた1日でした。色んな人との繋がりに特に心動いた1年でした。体の調子としては、STAYHOMEの間は食事を楽しみ過ぎて体重が過去最高に近くなったのですが(笑)その後約半年かけて、少しずついい感じに調整できました。(その内容は今年始めたこの #BODYDIALOGUE に書いています)
仕事や家庭のこと、育児や介護のこと、人間関係のこと、自分ではどうしようもないこともあり、なかなかストレス自体を変えることは難しいこともあります。そんな時は直接調整できる体の調子を調えてあげること。ストレスに耐えられる"緩衝力のある体"をつくっておくこと。体の調子がよければ、多少のストレスにも柔軟に対応できます。
すこしずつそんな体をつくるために、また2021年も色々試し勉強していきたいと思います。2020年、ありがとうございました。2021年もいい調子でいられますように!