![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154877599/rectangle_large_type_2_bf25f19ea9e0ced035a599a44daa6ac0.png?width=1200)
「感情を表す」を悪者にしない
感情を表すのが苦手という人、けっこういますよねぇ。
自分の気持ちを表に出せないとか、
自分の気持ちを言葉に出せないとか、
自分の気持ちを伝えられないとか。
さらに、感情を表すのが苦手ということに加えて、
感情を表すこと自体を躊躇するという人もいます。
どちらかというと、感情は出してはいけないというかんじ。
冷静さにかける、自制できていないみたいなイメージに近いので
経営者としては「避けなければならないこと」になってしまいます。
でもね、表に出すか出さないかは別にして
何かしらの気持ちって感じているはずなんです。
うれしい、楽しい、悲しい、辛いみたいな気持ちを。
だから、感情を悪者にすることは大きな勘違い。
「感情を表す」と「感情をあらわにする」は違うんですから!
![](https://assets.st-note.com/img/1726730171-ZwBITtLHo2ijnusb5VqNMcEe.png?width=1200)
感情を出すことが苦手な人に
「感情を出すって、感情をぶちまけることとは違いますよ」
って言うと、たいていの人は理解してくれます。
しかし!ここで問題が…。
理解はしても、感情がわからない…らしい。
なぜか?
感情と思考の区別がつかないからです。
例えば、
「そのときどう感じたんですか?」って質問したとします。
「よかったんじゃないかな。」
「そんなもんじゃないかな。」
「間違ってないな。」
この答えが感情だと思ったら、
感情と思考の区別がついていないと思ってください。
「よかったんじゃないかなと思いました。」
「そんなもんじゃないかと思いました。」
「間違ってないと思いました。」
「~思いました。」で文章が成り立ちますから
これは「思考」なんです。
感情と思考の区別ができないからと言って
感情が無いと言っているわけではありません。
そんなわけありません!
ただ、「それは思考で感情ではない」と言われると、
かなり混乱します。
言ってみればそれは、
「感じることをすっ飛ばして考えている」ために混乱します。
「思考を優先させてしまう癖がついている」
というのが最も近いかな。
でも、なぜぞうしているのか考えたことがありますか?
必ず理由があるはずなんです。
感情にフタをしているから?
気持ちは出しちゃいけないから?
冷静に考えなくちゃいけないから?
考え無しはダメだから?
自分の思い通りにはならないから?
感情のままは子供みたいだから?
どんな理由があるにせよ、
人は「感じて、考えて、行動する」が基本。
「感じる」がなくて、「考えて行動する」のは不自然です。
不自然なことをしているから、しんどくなったり辛くなったり
自分の思う通りにならなかったりするんです。
感情と言うのか、気持ちと言うのか、思いと言うのか
言い方はどうであっても、大切なことは
自分が感じる何かを意識することができるということ。
そう考えたら「感情を表す」ってことも分かるはず。
…そう考えたらね。(これ思考です!)
1分間マインドセット★「自分のことは自分が一番分かっている!」は間違い
![](https://assets.st-note.com/img/1727074714-rXw39jOs2RW4I5DSH0UTpCEf.png)