見出し画像

小生は今も愛用 一太郎  その後の状況は?  No4911

小生はいまだに ワープロソフトは「一太郎」を愛用しているのだが。。。。。

 (Ver3の頃からだから 35年以上…..)





3年前に すでに愛用者がかなり減っているとの記事を


  もはや風前の灯。。なのか 一太郎 No3814


と その時点でも風前の灯火と書いていたが・・・・




昨日 こんな記事が出ていた


  法案作成に「一太郎」職人芸 若手官僚、継承へ知恵絞る


以前にも書いているが 法曹関係者には「ワード」よりも「一太郎」利用者が多いとのことであった。

ただし、すでに裁判所自体はすでに標準ワープロソフトを一太郎からワードに移行しているらしい。

 それでも弁護士等の世界では未だ「一太郎」を愛用している人が多いらしい。

少し前(今年8月末)にはこんな記事が


 意外と知らない、いまでも日本語ワープロソフト「一太郎」が堅調な人気を維持する理由


徐々にその利用者が減っている「一太郎」だが今愛用している人は それを「ワード」に変更する事はないように思う。

 小生は、もともとワープロ専用機時代にシャープの「書院」を愛用していたのだが 「書院」の罫線のもたせ方 や その取り扱い方が一太郎に似ているところから ワープロ専用機からパソコンソフトである「一太郎」への変更がものすごく簡単であった。


逆に言えば「ワード」が小生には非常に使用づらい物であったから たとえofficeソフトに抱き合わせで入っていても それで文書を書くことはなかったし、今後もそうであろうと思う。

ただし 日本語入力のIMEはATOK(それがサブスクになったことも理由の一つだが)からGOOGLE日本語入力そしてMS-IMEへと変更している。入力等の使い方で ATOKライクを選べばさほど使い勝手が変わらなかったからである。




国産である故からか 日本語文書の表であるとかを作成するのはワードよりはるかに一太郎の方使い勝手が良いと小生は考えている。それが 未だに法曹関係者が利用している理由でもあろう

ただ、徐々にだが確実に「一太郎」愛用者は減ってきているので 今後どうなるのか??それが心配ではある。その点は 法曹界関係者がもっと頑張ってほしいが・・・・・

いいなと思ったら応援しよう!