リピーターは臨床家の成長を阻むか
こんにちは。理学療法士のこうやうです。
今回は独り言です。
ただいま自費リハで働いている関係もあり
最近すごくありがたいな
というふうに思うのが
痛みが改善したにも関わらず通ってくださってる方です。
自分の施術に対して
価値を感じてくれている方が
通ってくださってるわけではありますが
いわゆるお得意様が増えることは
収入の安定にも繋がりやすいです。
整体院からすると
メリットばっかりなわけではありますが
私はこれに対して疑問があります。
お得意様ばかりを対象として施術、運動指導をするのは
臨床家としての技術の向上につながっているのでしょうか?
お得意様ばかりを施術するデメリットは
プラセボによる補正があまりに大きい可能性があることです。
リピーターを作ることは
自分に対して期待や確信を持ってくれている方を
集めることと同義です。
自分を肯定してくれているわけなので
重要な存在ではあるのですが
そんな方ばかりを施術しても
臨床技術の向上はたかが知れています。
なぜかといえば
壁にぶち当たることが圧倒的に減るからです。
いわゆるコンフォートゾーンですね。
安心安全な環境で成長を期待するのは
あまりに非効率です。
ただリピートをとるのが上手い人とほど
このコンフォートゾーンを作りだせる
可能性が高いです。
非常に素晴らしい能力に違いないのですが
これはピュアな臨床技術ではないと思います。
技術がまだまだな私がいうのもおこがましいのですが
本当に技術があるの?
と思ってしまう臨床家の特徴として挙げられるのは
新規患者を受け付けていない
方です。
お得意様の紹介だとしても
紹介された時点で期待度のバイアスがあるわけで
クリニックなどの公共機関で働いている方や
名の知れていないセラピスト
とは土俵が全く違います。
知名度だけで治療効果を爆増させる可能性がある
ということです。
施術の際のプラセボ効果は非常に重要です。
ですが
そのプラセボ効果が
施術中に生み出されるのと
施術する前からあるのと
では
「臨床技術」は前者が圧倒的ではないでしょうか。
本日はこれで以上です。
ここまで読んで頂きありがとうございました。