変わっていく阿部梨園〜阿部梨園 佐川マネージャー講演より3回/全4回〜
こんにちは。アグリビジネスパートナーの高津佐(こうつさ)です。
シリーズでお届けしております阿部梨園 佐川マネージャーの講演録。残すところ後2回。前回までの内容はこちらです。
(続き)
会計面の改善
会計の部分もお金の使い方から見直しをして、だいぶ収支も安定してきたと思います。ただ、会計の中身の質を良くするだけじゃなくてクラウド会計のサービスも導入しました。
年末に確定申告をしますが、確定申告の前に、お金の使いみちによって仕分けをします。経理作業ですが、この仕分け、経理作業も便利なサービスを導入して自動的に仕分けを行うようにしました。
具体的なはfreee(株)さんのグラウド会計サービスを使用してまして、過去4年間かなり助けられています。
従業員の定着にも効果あり
経営改善や業務改善をしていく中で、労働条件とか労働環境もちょっとずつ良くなって来ました。人が定着しないというところが課題だった阿部梨園ですが、もともと美味しい梨を作っている梨園だったので、職場としての魅力が改善活動によって上がってくると、人の定着も図れて来たかなと思います。
HPを含めたいろんな形で情報発信していって、発信レベルをアップしていくと、阿部梨園のアルバイトを検討してくれる人向けにも好印象であったりしますね。
楽しそうに働いている職場だったら私も働きたいなとか、知り合いに紹介したいなとか、そういった形での雇用のとか採用が増えました。特に知り合い採用が増えましたね。
以前はハローワークなどに人数が足りるまで告知してって感じだったんですが、農園自体の認知が広まったことによって、知り合いの知り合いぐらいの感じの方の応募が増えて来ました。紹介の方が、いい方が来てくれる打率が上がるのでかなり助かったなと思います。
全然関係がない方にお越しになってもらうよりも知り合いっていうフィルターを通した方が、この人がこの職場で働けそうかなとかそういうことをですね、紹介者が考えた上で紹介してくれるので、阿部梨園に合わないなとかが減りますね。ブランディングや情報発信ができた先の求人は、人手不足の時代ではかなり有効だったと思います。
また、正規雇用も増やしています。若い子たちはフルタイムで勤めてもらっているんですけど、ただ農作業を教えるだけじゃなくて阿部梨園ではなくても、どこでも仕事ができるような一般的な社会人としての教育とか仕事の段取りとかコミュニケーションとかそういったことを伝えています。
雇用就農ということで、技術のプロになっていくのと合わせて社会人としても一人前になってもらうことを意識して行なっています。
生産(栽培)現場の改善
生産(栽培)の部分も阿部の頭の中にはきちんとしたものがあったんですが、阿部個人だけが分かっている状態でした。
それを、年間計画に落とし込んで、月間計画、日々の毎日の作業指示書という形にしました。誰が、どこの畑で何時から何時までどんな作業をするというのを先に書き出しておいてもらっています。
それを元にスタッフが作業をして、終わったらちゃんと作業記録を作って報告してもらっています。
1日の作業時間の記録も取れていますので、作業時間も月とか年とかの単位で集計して、それが計画通りだったのかも振り返って、次の年の計画に反映させるというのを行なっております。
これが結構良くて、
作業時間を計算するだけでも作業効率が上がります。
ちゃんと数字を記録すると、数字を良くしようとしますし、時間を意識することで、作業毎の必要時間が分かって、数字ベースでの作業効率みたいなものを全員が意識するようになります。
それだけで、作業時間2割ぐらい短縮できたと思います。
販売面での改善による直売率UP
販売の部分も直売中心でやって来たので、実績が上がったうえで、オンラインショップを開いたりとか、お店のサービスも改善したりして、色んな入り口からお買い上げいただくようになりました。
販売の改善も、どれかが大ヒットしてバカ売れしたっていう改善ではなく、1パーセントの改善を積み重ねた結果、なんとか在庫が残らずに販売できるようになった感じです。これもHP(阿部梨園の知恵袋)に掲載しておりますので、見ていただければと思います。
売上を増やすと繁忙期に出荷が間に合わないという時に、寝ずに仕事をするとかもありました。注文の数は増やすけど、同時に業務の効率を上げる、業務時間を増やさないなどの取り組みもしました。注文管理(受注管理)も改善しましたので、注文数は増えたけど、作業時間は減ったぐらいかなと思います。
立派な利益率ではないですけど、あれが出来ない、これが出来ないという状況から個人経営の農家にとって理想の状態にたどり着いて良かったなと思っています。業務改善に取り組んで、伸び代がたくさんあって、改善できた事がたくさんあって、良かったなと思っております。
何から改善していいか分からなかった
阿部梨園に入った時は何から改善していいか分からなかったんですね。農業経営の本って色々あるんですけど、実務のための本とかしかない。結果的に思いつくままの100件業務改善にしましょうってことになっちゃった。農家の改善をまとめている教材みたいなものがあれば楽でしたし、誰かの指導がまとめられてたら参考にしてどんどんやっていったんですが、何もなかったですね。
情報共有って必要なんじゃないかなと思って、阿部梨園に勤めながら、副業ベースで他の生産者さんの経営指導をしておりまして、みんなどうやって源泉徴収ってしたらいいとか、年末調整とかそこで足を止めてしまっている現状に気づきました。
そこで、自分たちがやった事例を共有することによって必要としている人の役に立つんじゃないかと思って、阿部梨園でやってきたこと紹介プロジェクトを始めました。多くの方に広く知ってもらうために無料でHPで公開したわけです。
資金はクラウドファンディングで集めました。私の人件費ですね。記事を公開するのに私の時間を使いますので。制作費を調達するためにクラウドファンディングをしてご支援していただいた感じです。
クラウドファンディングのいいところは、うまくいったら色んなところに取り上げてもらえることですね。多くの方、多方面から興味を持っていただいてプロジェクトも盛り上がっていったと思います。
翌春には「阿部梨園の知恵袋」というサイト(HP)を作りまして、公開することができました。
良かったら是非見てみてください。関連書籍の紹介なんかもしてます。ホリエモン(堀江貴文氏)にも取り上げてもらったりして、業界外でも少し認知していただけております。
最後に。この記事を読んでいただき本当にありがとうございます。
もし良ければ、モチベーションに繋がるので、ウェブで読んでる方は右下、左下にある♡をタップ、アプリで読んでる方は「♡スキ」と最後にあるので同じくタップお願いします。あと書いてほしい事がありましたらLINE@でもnoteでもコメントよろしくお願いします!
----------------------------------------------------------------------------
公式LINE@「アグリゼミ」への登録をお願いします。登録は無料です!!
このLINE@「アグリゼミ」では、このブログの更新情報や農業経営に役立つ情報等をお届けするとともに、LINE@上で無料相談を受け付けています。
今回の記事を読んでもう少し詳しく聞きたいという方は、LINE@「アグリゼミ」にご登録いただき、メッセージを送信してください。
メッセージは他の方は見れない仕組みになっています。ぜひご活用ください。
登録方法は下記の通りです。
ラインで「@svo7435w」を検索(@も忘れずに)または、もしくは下記のリンクをクリックしてください。
https://line.me/R/ti/p/%40svo7435w
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------
【東京開催 農業流通のプロが教える新規就農セミナー】
東京でセミナーを開催します。少人数制ですので、計3回に分けます。日程と詳細は下記の通り。さらに人数限定ですが、30分程度の個人コンサルもやります!
6月8日(土)18:30〜20:00 アットビジネスセンター池袋駅前本店 10名限定
6月9日(日)13:00〜14:30 アットビジネスセンター東京駅 8名限定
6月9日(日)16:00〜17:30 アットビジネスセンター東京駅 8名限定
農業をやってみたいという方、農業に興味のあるという方、実際に農業関連企業でお仕事中の方でも構いません。時間の許す限り、いろんな事例をお話ししたいと思います。
詳細と申し込みは下記のURLより
----------------------------------------------------------------------------