見出し画像

#59.部下の手柄は俺のもの。俺の手柄は俺のもの。部下の失敗は部下のもの。

ども、鋼鉄です。

今日は、部下を駄目にする上司について少しnoteします。

タイトルにあげているような人間が、

自分の上司にいることは珍しくありません。

残念なことですけどねw


まだ、僕が社会にでて間もないころ

尊敬する上司に言われた言葉があります。

「部下の失敗は、上司の責任。部下を成功させられないのは、上司の能力不足。だから、気にするな。堂々としてろ」


・・・かっこよくないですか?

10年経った今でも、響いてますし

真理を突いた言葉だと受け止めています。


これを言われたのは25歳の時。

ちょうど尊敬する上司の方は、経営者とウマが合わず

独立することが決まっており、

その人の直属の部下だった私は、

ちがう上司の下につくことになりました。

いわゆる「おつぼねさま」の類の人です。

もうご想像の通りの「御局様」です。

能力的には、尊敬する上司の足元くらいでしたが、

周りに自分はできてますアピールする能力だけは

長けていらっしゃいました。

この手の人は、

自分の能力が高くないので、他人を蹴落として自分を高くみせようとします。

つまり、できない人を落として、自分の評価をあげようとするのです。

インチキなやり方ですが、こういう手法を取る人は多いです。

今でこそ、こういう人との戦い方はわかるようになりましたが、

当時の自分は、まったくやられるがままだったので、

尊敬する上司が辞めて、

1年もたたない内に自分も退職する結果になりました。

どういう職場にもこういう人はいますし、

他人の評価を気にする上司は、手柄を部下に与えません。


一言でいうと、

めんどくせえ

です 笑

こっちの時間を割いて手伝っても、仕事が完了すると

オレスゲーアピール。

ハイハイハイ

って部下からしたら冷めまくります。

「もうええって、お前」

と心の中でつっこんでおります( *´艸`)


自分は部下や後輩には絶対に手柄を譲ります。

成果は部下に。責任は自分へ。

尊敬する上司の言葉は、色々な経験を通して私の実となっています。

ありがとうございます!


実は、上手に手柄を分けることができる上司の部下は

次の仕事に対してのエンゲージメントが3倍になるという

研究データもでているようです。


まぁ、研究するまでもなく

頑張った結果を全部上の人が一人占めしたら、

下の人達は面白くないし、モチベはだだ下がりますし

次の仕事につなげようなんて思いませんよねw


しんどい時ささえてくれたり、

〇〇のあの仕事で助けられたよ、なんて

労ってくれる人となら、

しんどかったけどまた頑張ろう。

ってなるのが人情ですよねw


できる上司は、そういう部下の心理コントロールも長けています。


運悪く、ウ〇コ上司の下で働く場合は、反面教師にして、

こっそり爪を研ぐことに集中しておくのが良いと思います。

あとは、周りに味方を増やしておくとかなり関係性が楽になりますよー。


過去の自分に教えてあげたいw






いいなと思ったら応援しよう!

sumi films【MUPウサギ】
MUPウサギクラス(ビジネススクール)生徒です。 自己変革・インスタマーケティング・Webマーケティング 投資・企業方法等、知りたかったすべてを絶賛学び中です。 自分のスキルと掛け合わせた情報をnoteしていきます。 よければフォローお願いします!