『対話型ファシリテーションの手ほどき』を読んで①
いつも,記事を読んでいただきありがとうございます。
私立高校で数学の教員をしている者です。現在,高校1年生の担任をもちつつ,反転授業,探究,業務改善,教員研修など,取り組みを行っています。教員になる前は,会社員として数年勤めていました。
昨日に引き続き,ファシリテーションについて。
最近はこのファシリテーションに関心があり,色々な本を読み漁っています。今,読んでいるのが
対話型ファシリテーションの手ほどき,中田豊一(2015),ムラのミライ
です。
そもそも,ファシリテーションの私自身の認識では
会議や研修の流れをスムーズに進行する
程度の認識でした。
この本で,ファシリテーションとは以下のように述べられています。
これには,ハッとさせられました。
今まで受けてきた研修の中で,学びが大きかった研修では,ファシリの方に,多くの気づきを促されたような気がします。
さて,この本では一般的なファシリテーションの手法が述べられているわけではなく,ムラのミライ創始者の和田信明と,中田豊一 によって体系化されたメタファシリテーション(対話型ファシリテーション)について,詳細に述べられています。認定NPO法人ムラのミライのHP上では,メタファシリテーションを次のように定義しています。
ポイントは,ファシリ側が「事実質問」に徹するということです。ついつい「なぜ(Why)」や「どのように(How)」と聞きたい所をぐっとこらえて,「いつ(When)」「なに(What)」「誰(Who)」「どこで(Where)」を使った質問に置き換えます。
なぜ,この事実質問が有効なのかという点について,また明日書いていきますね。
それでは,また。