『対話型ファシリテーションの手ほどき』を読んで②
いつも,記事を読んでいただきありがとうございます。
私立高校で数学の教員をしている者です。現在,高校1年生の担任をもちつつ,反転授業,探究,業務改善,教員研修など,取り組みを行っています。教員になる前は,会社員として数年勤めていました。
昨日に引き続き,書籍
対話型ファシリテーションの手ほどき,中田豊一(2015),ムラのミライ
について,読んでみた感想を述べていきたいと思います。
改めて,メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)の定義は以下の通りです。
さて,なぜファシリ側が「事実質問」に徹するのかについて,この本ではこう書かれています。
確かに,生徒指導とかしていると,生徒の「言い訳」ってたくさん出てきますよねw。だからこそ「なぜ(Why)」や「どのように(How)」と聞きたい所をぐっとこらえて「いつ(When)」「なに(What)」「誰(Who)」「どこで(Where)」を使った質問に置き換え「事実質問」に徹します。
さて,事実質問を繰り返すとどうなるか。
あまりイメージが沸かないかもしれませんね。ですが,この本では,具体的なエピソードやシチュエーションを通して見事に書かれています。ぜひ,手にとって自分で読んでみることをおすすめします。
昨日も書いたようにファシリテーションとは,相手の気付きを「促す」こと
にあります。だからこそ「事実質問」をすることで,ある意味現実を突きつけることになります。その結果,自ら語り始めるようになれば,自ずと次の行動に移っていくわけです。
最後に,この本の好きな一文を紹介して終わりにしようと思います。
この本は,ファシリテーションに興味のある方には,ぜひ読んでみてほしい一冊です。私も同僚から進められ,一気に読み切ってしまいました。そんなに分厚くなく手軽に読めるのも,また良いポイントです。
それでは,また。