見出し画像

セルフ働き方改革のススメ 〜自分の力で働き方を変える〜

教員の仕事は、授業準備、教材研究、保護者対応、行事の計画運営、進路指導など、多岐にわたります。

こうした業務を限られた時間の中でこれらをこなすのは至難の業です。

そのため、働き方改革の必要性が叫ばれる一方で、現場ではなかなか変化が進まないのが現状ではないでしょうか。

国や教育委員会の改革を待っていられるか?

「働き方改革」と聞くと、国や教育委員会が主導して進めるものと思いがちです。

しかし、現場にいる私たちからすれば、その変化をただ待っているだけでは状況は一向に改善されません。

むしろ、「待っていても何も変わらない」と感じることも多いでしょう。

だからこそ、自分の力でできることから少しずつ始める『セルフ働き方改革』が重要なのです。

セルフ働き方改革のメリットとは?

この取り組みにはメリットしかありません。

なぜなら、自らの働き方を見直し、改善していくことで、より効率的で質の高い仕事ができるようになるからです。

例えば、

〇 本当に必要な業務なのかを見直す

〇 もっと効率よくできる方法はないかを考える

〇 「時間をかけるべきこと」と「削減できること」を明確にする

こうしたことを意識して日々の業務を振り返るだけでも、少しずつ変化が生まれます。

そして、驚くべきことに、かける時間は減っているのに、教育の質が向上するという現象が起こるのです。

時間をかけること=良い教育ではない

「一生懸命やることが大切」「時間をかけるほど良い授業ができる」と思い込んでいませんか?

確かに努力は大切ですが、ただ長時間働くだけでは、教育の質は上がりません。

むしろ、限られた時間の中で、より効果的な方法を考え、実践することこそが、教育の質を高めるカギです。

まずは小さな一歩から

セルフ働き方改革は、決して難しいことではありません。

まずは、「この作業、本当に必要?」「もっと良い方法はない?」と自問自答することから始めてみてください。

一人ひとりの小さな取り組みが、やがて大きな変化につながります。

そして、その変化は、自分だけでなく、子どもたちの学びの質にも良い影響を与えるはずです。

自分の働き方を見直し、より良い教育を実現するために、今日からできることを始めてみましょう。


いいなと思ったら応援しよう!