『知識を操る読書術』を読みました!アウトプットします!
こんにちは、こうちゃんです。
今回の記事は読書のアウトプットになります。今回私が読んだ本は「知識を操る読書術」( メンタリストDaigo 著 )になります。
この本はタイトルに書いてある通り、読書術に書いてあります。読書術の本はたくさんありますが、Daigoさんの本は読みやすく、理解しやすいのです。この本に限らず、Daigoさんの本はどれもわかりやすく、文章が読みやすくなっております。私もスラスラと読むことができました。ですので、読書が苦手な方、文章が読むことが辛い方はDaigoさんの本をお勧めします。
DaigoさんはYouTube、ブログ、作家、企業経営、投資家など幅広く活動されています。そして、すさまじいインプットとアウトプットを繰り返している人です。日々、山のような本を読んでは、アウトプットをしております。
そのDaigoさんが書かれたこの本は読書について深く書かれていました。読書って何のためにするのか、記憶に残りやすい読書術、読書する前にやるべきこと、読書してからやるべきこと、などが書かれています。
読書について少しでも興味がある方は、一読の価値ありです。
今回の記事を読んでほしい人
・読書の仕方がわからない人
・読書が苦手な人
・記憶に残る読書をしたい人
全てを説明することは不可能ですので、私が個人的に大切だと感じた部分を3つ抜粋して書きます。見たいところだけ見てください。
① 本を読む目的、理由、メリットを考える!
読む前に、この本を選んだ目的、理由、メリットを考えましょう。なぜこのようなことをするのでしょうか?
それは、「興味を持続させ、途切れた集中力を復活させること」です。読書が苦手な人は、読み始めてもすぐにやめてしまう、読み切れない前に次の本へ移ってしまう、といった悩みがあると思います。
その原因は、その本に対する意欲を失ってしまうことです。
そして、興味が失ってしまえば、当然本を読む気力はなくなり、読み通せないという結果になります。これが続いてしまうと、読書に対する苦手意識が膨らむことになります。
また、苦手意識を持ったまま、本を読まなければならない状況に追い込まれると、何とかしようと科学的根拠鵜のない速読術にすがってしまうような事態になります。楽をして読めるようになろうと速読術に飛びついても、結果はうまくいきません。
まずは、一冊を読み通す力を身につけましょう。
その力をつけるために、読書をする前に、
「この本を読む理由」
「この本から何を得たいのか?」
「読んだ後、どのようになりたいのか?」
この3つを考えて、本の表紙の裏にでも書いておきましょう。
大切なことはその本を読んでいて、興味が失われた時にそのメモを見ることで、失われた興味を復活することが目的になります。これで、本の興味を取り戻すことができて、自分にとって面白い内容が書かれているはずだという意期待も高まり、集中力が戻ってくるのです。
② 「要するに読み」という方法を使う!
本を読んでいて、じっくり読み込むのではなく、各章を拾い読みしてください。そのあと、章ごとに「要するに、○○ということが書いてある」とざっくり要約します。
ここで大切なことは、目次の見出しを書き移すのではなく、自分の言葉で「要するに、こうでしょう!」と言い切ってしまうことが大切です。
例 「この本の4章は、読書前、読書中、読書後についてやるべことが書かれいているな。それぞれでテクニックが書いてある。」
みたいな感じでざっくりでいいので、まとめてください。自分の言葉で要約をするようにします。そうすることで、自分がどこに興味を覚えたか、その章が読むべき内容かどうかなどを判断する材料ができます。
「要するにどんな内容であるのか?」
「どこに感動したのか?」
「どこに印象を強く持っているのか?」
自分なりの言葉でその本の印象をメモしながら、読み進めましょう。
③ 内容の定着にはアウトプットは欠かせない!
ドイツ生まれの理論物理学者アルベルト・アインシュタインは、こんな言葉を残しています。
「6歳の子供に説明ができなければ、理解したとは言えない。」
本は読んで終わりではありません。その見つけた知識や情報量をあなたとの知見と掛け合わせ、実生活に反映させてこそ、読書の意味があるのです。
本から得た知識を定着させ、あなたや周囲の人のために役立てることが大切です。ワシントン大学の研究結果では、「教えるつもりで読む」だけで記憶への定着率が28%も向上することが判明しています。
アウトプットを想定しない読書をすると、本の内容は記憶に定着せずに、すぐに消えてしまうのです。勿体ないことですね。
ここでは省略しますが、本書では人の説明するときのアウトプット方法が記載されています。ここで書いてしまうと、長くなってしまうので興味がある方は本書を手に取り、読んでみてください。
私の個人的なアウトプット方法
私が個人的にお勧めするアウトプットは本のレビューを投稿したり、SNSで読んだ本を共有して投稿しています。kindleでレビューを投稿して、Twitterの140文字で本を簡単に要約してツイートしたりしています。
些細な事ですが、これでも立派なアウトプットであると私は思っています。他にも、本に直接書き込んだり、心に響いた表現はノートにまとめたり、アウトプットの種類は無数に存在します。すぐに始められるものでいいので、皆さんもぜひアウトプットを意識して読書に励んでください。
知識を操る超読書術https://www.amazon.co.jp/dp/4761274565/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_TGGDTZ8FVMY29G059W5N
今回の記事は以上になります。ありがとうございました。