![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85985053/rectangle_large_type_2_bb125cf4b73371e2a7299cfa84cc6722.jpeg?width=1200)
【食品ロスへの挑戦】
おはようございます!!
昨日は朝からハジマリヒロバへ。
9月10日(土)、11日(日)にハジマリヒロバで「食品ロス削減」の取り組みの一環として、農家で普段は捨ててしまうような野菜を販売する!
という話をお聞きし、しかもそこに大越農園の大越正章さんが関わっている!ということで、これは前回のIKINUKIこどもマルシェのお礼をしなければ。
事業の内容は後程詳しく共有しますが、「食品ロス」への取り組みや前回IKINUKIで行った「こどもたちの農業への理解促進と稼ぐ体験」等々は、もう少し大きな枠組みでできるんじゃないかなと。
![](https://assets.st-note.com/img/1662064037025-j0nRJTYqUX.jpg?width=1200)
農家の廃棄はその輸送コストや誰が回収してくるの??という問題があってなかなかうまくいきませんが、農家の方がいつ持ってきても販売できる仕組みがあれば、農家の方がどうせ捨てるんなら持っていこうか、となるような空間が常にあればいいわけで。そこまで行くのは大変かもしれませんが。
IKINUKIこどもマルシェについては、加茂市七谷の方々が作っている野菜を収穫させてもらい、収穫しきれない分は仕入れさせていただき、それに1.5倍から2倍(場合によっては5倍くらいつけていた子どももww)の販売価格をこどもたちがつけ、天神尾自治会館で販売したものです。
七谷の方々は「こんなに買ってくれるの?」と喜んでくれ、こどもたちは安く仕入れられて、喜んでくれ、こどもたちから買う大人は、野菜がスーパーよりも安く変えて喜ぶ。こどもたちは儲かって喜ぶ。
という良い循環が生まれました。今回は自由塾IKINUKIの特別授業という立て付けだったので天神尾自治会館でやりましたが、別にこの事業は場所はどこでもいいわけです。
そもそも天神尾自治会館はフラッと来てくれる人はいない場所です。だからこそ、私のFacebook等で呼び掛けて、来てくださった方には感謝ですが、これを他の場所でやればもっと大きくできるのでは??と。
ルフル広場とか信濃川沿いとかそれこそ、旧第四銀行住吉町支店とか。いくとぴあとかでも面白いかな。
こどもたちもIKINUKIの子どもたちに限定することなく、たくさん募集して。連携する農家さんも七谷とか大越農園さんだけでなくていろんなところと連携して。
と、こんな妄想をしているわけです。
自由塾IKINUKIがこれからも変わらずに存在していくためには少し知名度向上にも取り組みたいなとか。
話が少しずれましたが、9月10日(土)と11日はぜひハジマリヒロバへ!詳しくはまた共有します!10日は私も現地にいる予定です!
みんなでみなとまちニイガタを語ろう!
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!
#IKINUKI
#ハジマリヒロバ
#信濃川
#大越農園
#みなとまち
#こどもマルシェ
#食品ロス