<読書記録>もうすぐ絶滅するという紙の書物について
図書館で借りたときは、小口の色は薄い紫色でした。
購入したものは目の覚めるような青なので、
図書館の本は光劣化したものでしょう。
内容は、付箋だらけになるくらい読み応えのある本でした。
タイトルとは真逆で、紙の本は決してなくならない、と信じた
愛書家2人の書物をめぐる対談です。
「抱いて眠りたい本」という言葉に頷きます。
私も抱いて眠りたい本が沢山あります。
この本もその一冊になりました。
原題は
確かにそういう内容です。
カセットテープやVHSビデオ、MDなど規格が変わって使えなくなったものを
例に挙げて、Kindleが未来永劫そのシステムを維持できるとは思えない、と。
その点、紙の本なら、燃えてしまわない限り、いつでも見ることができます。
邦題は、何か煽りを感じてしまいますが
この邦題の方が、書いた人の意図をよく表しているように思います。
著者の一人ウンベルト・エーコが小さい頃に毎年クリスマスに
本をプレゼントしてくれていた人から、こんな質問をされます。
その時に、彼はこう気付いたそうです。
それを聞いたジャン=クロード・カリエールは
。
と。
読書が苦手だけど読書習慣を身に付けたい、と言われる方が多いですが
その方々は、本に何が書いてあるか知りたくて読まれるのでしょうね。
ただ、読むことそのものが好きな人は習慣化など必要ないでしょうから。
人はいろいろなものに夢中になることがあります。
楽器の演奏であったり、サーフィンであったり、旅行であったり
読書もその一つであると思うのですが、なぜか、別格に
「皆がしなければならない」こと、と位置付けられている気がします。
本当にそうなのでしょうか?
私は、苦手な人が「頑張って」読むことに時間を費やさなくても
読書が好きな友達を持って、本について話してもらえばいい、と
思っています。
ですから、そういう友人になりたくて、ビブリオ講座やイベントをしています。
人生の時間には限りがありますから、無理をして読まなくても
好きな人に教えてもらえばいいと思います。
積読で悩まれている人も多いと思います。
著者たちはこう言っています。
私は、大量に本を集めているので
という項目の答えにも興味を惹かれました。
カリエールは
エーコは
と
本の愛好家である、お二人ですが、その行方に関しては
それぞれ違った意見を持たれているようです。
二人の著者が、本とは、後世に残すべき価値あるものであるべき
と考えられているようです。
そう言われると、私が書いた本、これから書こうとしているものは
後世に残すべき価値があるとは思えません。
しかし、彼らが愛する哲学書や歴史書は難しくて読めない人々にとって
日常を潤す、楽しみとなる、そして暮らしの知識を得られる本もまた
必要だと、改めて思いました。
ですので、著者の考えに「なるほど」とひれ伏すよりは
「いや、私はこう思う」という小さな棘に、意欲を掻き立てられました。
書物とは、読むものがそれぞれに理解し、共感したり、反論をもったり
することに価値があるのではないかと思いました。
私はこの本をKindleと紙の書物と両方で持っています。
これを書くにあたり、検索したとしても、
そこから順番に送っていかないといけないKindleよりも
「確かこのあたりに書いていた」と開く紙の書物が役に立ちました。