見出し画像

高卒支援会PTAだより 2023年10月号

 こんばんは、PTA副会長のKです。
 一気に寒くなってきましたので、体調管理気をつけないとですね。
夏の暑さでぐったりしていたうちのワンコは朝晩の散歩が快適で喜んでいるみたいです。
 10月19日にPTA保護者会が開催されましたので報告させて頂きます。今月は新しく入った方々も数名現地で参加頂きインターンの皆さんとのテーブルを分けての個別討論会でも積極的にご発言頂いておりました。また来月以降も皆さまのご参加をお待ちしております。

 1.10月保護者会模様

●Good & New !
・息子さんが新宿駅で迷っている外人さんを見て“Follow me!“と道案内できたとの話を聞いて嬉しくなりました!
・娘さんがよみうりランド企画に初めて参加出来た!
・家のお風呂が壊れてしまったので銭湯にいくことに。すっかり銭湯の良さにハマりました!

●活動記録
 10月も盛りだくさんの内容です!
 ①よみうりランド遠足(生徒企画)
  初参加の子も含めて生徒は満喫していたようです。

②農業体験
新人も増えて文化祭で販売する野菜を収穫。生徒会費で収穫した野菜を購入、生徒たちが自分で値段をつけて文化祭で販売。値段設定を間違えて売れないと赤字にもなるのでそういったビジネスの勉強も兼ねて。さつまいも、落花生、それに柿を収穫。柿は渋柿で食べられず。。。それもこれもいい経験です。

③文化祭に出店
 残念ながら当日大雨のため、本来予定していたスライム作り、スーパーボールすくいはできず。農業体験で収穫した野菜を販売。生徒たちが積極的に販売してくれて時間内で早々に完売!みんなお疲れ様でした。

④ファッション企画(生徒企画)
 支援会の男の子は総じてファッションに無頓着、ダサい(と先生が言っておりました)。だいたい色は黒でパーカーなど。思いっきり我が家もそう思います。生徒みんなで洋服屋さんに行って自分で選んだものを女子に見てもらったりアドバイスもらったりしたそう。中にはこれまでとはまた違ったあか抜けた服装にイメチェンした子もいたそうです。外見に気を使うこと大事ですね。

⑤eスポーツ
 秋葉原で実施中。プロのコーチがついてくれてとても丁寧にコーチング。興味ある方は是非一度お試しを!

2.お知らせ
①通信制高校関係:大事なので先生がたにも再確認お願いします。
1)鹿島学園
*2期スクーリングの予約期間:10/24から10/30。10/24は必ず教室に登校させてください、とのことでした。
*レポートメディア:11/13までに提出、合格。
2)さくら国際
*レポートメディア:11/8までに提出。(特に3年生)
*体育スクーリング:12/19
*3年生単位認定テスト:12/16
*1、2年生単位認定テスト:1/16から17(予定)

3.11月イベントの予定

*11月1日:美術館企画
*11月10日:高尾山ムササビウォッチ企画
*11月12日:体育祭(保護者も参加可能)

4.インターン交流会

 普段教室の運営や授業、アウトリーチ支援でお世話になっている5名のインターンの皆さんより自己紹介と終わった後にテーブルを分かれて保護者との個別の交流会を行いました。普段中々お話する機会もインターンの皆さんとはないのでどういった経緯でインターンになったかなど知る、貴重な会となりました。

 美術を教えてくれている鈴木さんは高校時代からインターンを開始。支援会に通ううちに自分の得意な美大を志望するようになり見事合格。今では生徒たちに「絵の楽しさ」を毎週の授業で伝えてくれているそうです。
 内田さんは支援会で初めてのインターン。書籍にも出てくるエアガンを持って自室に立て籠もったカイトくんを担当したアウトリーチ支援の先駆け。ご自身も自分が一番やりたかったファッションの道に進み、見事内定も獲得とのこと。
 熊井さんは大学在学中ですが支援会の広報、教務を担当。支援会でも少しずつ増えてきた女子生徒の視点で色々と気づきを与えてくれました。
 中野さんは東京外大、英語専攻でオーストラリア留学から戻ってきて現在英語を苦手とする生徒が多い支援会で英語を教えてくれています。
 岡安さんも卒業生で高2からインターン活動を開始。現在、経理を担当。NPO法人の会計は特殊で難しいそうですが、一から学び大倉先生を全面的にサポートしてくれていて大変助かっているそうです。保護者会の司会もいつも明るくやってくれています。

自己紹介後、2つのテーブルに分かれてインターンの皆さんと保護者で個別交流会を行いました。保護者の悩みや質問に実体験に基づいた意見やアドバイスをいただき大変参考になりました。生徒たちにとっても歳の近くて同じように不登校などで苦しんだお兄ちゃん、お姉ちゃんの存在は本当に頼りになっているんだろうなと改めて感じた1時間でした。本当に感謝です。
 
以上となります!
保護者の皆さま、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?