
先週の田中的トピック(170925〜171001)
先週1週間の気になったニュースを記録しています。
#働き方
アート系のコミュニティマネージャーの中ではCAMPFIRE山中さんは気になる存在。自分もフリーランス→ベンチャー加入、というルートで今に至るので、共感する部分が多かったです。
#食
中目黒の店舗はツバメアーキテクツの山道さんの設計なんだけど、売り場部分が広くない分、通りに少しはみ出ていて目出つ。店舗の目の前がバス停なのもあって、パブリックとの境目が曖昧になり、いい空間が生まれている印象があります。
食農業界はCtoCマーケットプレイスが発達してきた現在ではかなりいろんなことができそう。記事の最後にもあるけど、フードロス問題はかなり大きな課題だなと思うので、Reduce GOとかにも期待してる。
#ビジネス
#デザイン
IKEUCHI ORGANICをここまで掘り下げていると、本当に心から好きになるよなと、もとくらさんを尊敬します。ナガオカケンメイさんのCIを形成するまでの問いも勉強になります。
ナガオカ ロゴやコーポレートカラーを考えるにあたって、改めて本社工場や染色工場「インターワークス」を見学させてもらいました。すると、製造の工程や想いを深く知るうち、イケウチは「タオルメーカーの域を超えている」と思うようになって。
会議で「タオル」と「オーガニック」という言葉が頻繁に出てきた時に、オーガニックというコンセプトの方が、ブランドとして遥かに勝っているように感じたんです。「これはタオルってことを言わない方がいい。オーガニックに関する総合ブランドになっていったほうがいいんだろうな」と。
少し話は変わりますが、石川県の輪島に桐本さんという漆職人がいます。彼は輪島の産地を牽引している人物。独自の輪島塗、漆塗りに対する価値観を持っています。で、そんな彼の作品を周囲は「キリモト塗り」とか「キリモト式輪島塗」とかって呼んでいる。
これに沿って考えると、池内さんのやっていることはまさに「池内式オーガニック」。だから、社名を「IKEUCHI ORGANIC」に変えないかと提案しました。「池内タオルという名前に、限界を感じることはないか?」と池内さんに聞いたんです。
#まちづくり 、ローカル
日にちが合えばイノベーション・ファシリテーターの講座受けたいなーと思っている所存。
#メディア
としま会議でお会いできた影山さんがディレクションに関わるEDIT LOCAL、すごく楽しみです。こちらは紙メディアが中心になりそうですが、Re:s藤本さんの『魔法をかける編集』を読んでいるとメディアそのものの定義の考え方とか、そもそも必要なのは「どう世界を変化させたいのか」みたいなビジョンだったりだとか、ローカルに関わる自分としてはすごく嬉しい流れが来ているなと思います。
#テクノロジー
手話話者のためのインフラサービスとして、駅などでの遠隔手話通訳サービスや、手話版Wikipediaともされる「SLinto(スリント)」を開発している大木さん。
特にスリントが大きな力を発揮するのが、新たな固有名詞が世に出たときです。例えば、日本で新しい観光名所ができたとしましょう。その観光名所の名称を示すために、いろんな表現が生まれてしまう問題が起きてしまうんです。例えば「東京スカイツリー」という手話については、当初は複数の表現がありました。確たる基準が定まりにくいという、手話話者にとっては困った状況なんですね。
新製品に関しても同様で、それを日本手話でどう表現するのかを企業が発表することはありません。人気のスマートフォンの名称にしても、手話での表現が統一されていない状況です。企業にしてみれば、日本手話の利用者の規模が小さいことが影響しているんでしょうね。ところが全世界で見れば手話話者は7,000万人おり、おおよそタイの人口と同じ規模なんです。わたしたちのような手話通訳者も含めれば、1億人を軽く超えてくるでしょう。
(中略)
もしかしたらそのうち、多くの人気手話を生み出した手話界のスター、いわば「スーパー手話クリエイター」みたいな人が現れてくるかもしれません。これは2007年に思いついたアイデアなので、まだ当時はYouTuberなんていう言葉はありませんでした。当時から、ずっとこんなことばかり考えてきたんです(笑)
10/1のCOLO CUP vol.11でも防災コンテンツとして手話やジェスチャーを題材にしました。平時はもちろん、有事の際に相手とコミュニケーションがとれるようになるには、日頃の準備としてこういったインフラが整備されつつあることを知ることも重要だなと、改めて感じました。
#その他
まさにコレ!感満載のこちらのグッズ。すぐ注文したんですが注文多数のため11月以降のお届けだそうで。やっぱり塩谷さんのバズ力すごい・・・
というわけで、今週も頑張りましょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【TOP画像 先週の1枚】COLO CUP vol.11
10/1のCOLO CUP vol.11では、ガイナーレ鳥取GM岡野雅行さん、元なでしこ代表永里亜紗乃さん、バルドラール浦安デフィオ選手兼監督泉洋史さん、そしてデフサッカー、フットサル日本代表のみなさんをゲストにお迎えしました。みなさんフレンドリーにイベントを楽しんでくださり、懇親会まで笑顔が絶えない一日でした。
Photo by 千葉愛子