![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153140567/rectangle_large_type_2_f72802451c9a30109b8a101917753e04.jpeg?width=1200)
譜面台を買いました。。
また衝動買いしてしまいました。。
マンハセット社のオーケストラモデル#50!
![](https://assets.st-note.com/img/1725546348-Le0HwVuWYdDXjsZI7Nqz14pQ.jpg?width=1200)
40年もチェロ弾いてきて、「折りたたみ式」の譜面台しか買ったことがないことに、ふと気がついてしまいました😆
折りたたみ式は畳んだり広げたりが面倒、、もあるけど、一番気に入らないのは「書き込みにくい」ところ。背面がスッカスカなので、薄っぺらいパート譜だと筆圧をかけられないんですよね(特に譜面の端っこなんてマトモに書けないですよ)。時には譜面台がクルッと回転してイラッとしたり、、フニャフニャの汚い字を後で清書するのも面倒だし、それどころか自分の字なのに解読できないことすら😅
だったら自宅用にドッシリ安定感ある据え置き型の譜面台を買ってもいいんじゃない?一生使えるものだし、チョットいいやつ買ってもバチは当たらないよね、、でポチっちゃいました💴
マンハセットの譜面台は数種類ありますが、小物を置ける台が付いている「オーケストラモデル」を選択。弓を置くこともできそうだけど、、エッジで弓を痛めそうな心配もあるから、エンピツとかチューナーくらいかな。譜めくりの際にエンピツ邪魔にならないのもいいですね。
当然、フニャらず書き込めます😆大きな譜面でも端までしっかりホールドします。
あと、マンハセットはネジやダイヤルが付いておらず高さや角度を片手で無段階に変えられるのが便利で、安定感もバッチリです。
この譜面台はイイね〜良く出来てるね〜と自己満足&所有欲が満たされます🎊
書き込み作業が快適になり、練習の質も少しは上がるハズ👍